1. |
授業の内容(Course Description) |
|
『源氏物語』の入門講座で、春期に引き続いて作中人物論を中心にして作品研究を進めていきます。夕顔や末摘花、六条御息所などの物語を読みながら、それぞれの人物像を明らかにし、その人物の荷う意味や思想、物語世界に果す役割や機能を考察してゆく。また、生霊・死霊といった怨霊信仰の問題、六道輪廻や極楽往生といった仏教思想の問題についても考えてゆきたい。 具体的にはプリントを配布して『源氏物語』の主要な場面を読みながら諸説を紹介して解説してゆくことになります。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
授業の内容を正確に理解し、自分の興味をもった事柄についてまとめ、自分の感想や考えを発表できるようにする。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
出席状況を前提(50%)として、授業内試験(50%)で総合評価します。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキスト:こちらでプリントを用意します。 参考文献:授業中に指示します。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
授業の予習としてプリントをよく読んできてください。そして、意味のわからない言葉については辞書などを使って調べてきてください。また、理解できない事柄については文章にしてまとめて授業時に質問してください。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
復習してください。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 源氏物語概説(折口信夫の「いろごのみ」論) 【第2回】 夕顔の物語1(三輪山神婚説話) 【第3回】 夕顔の物語2(河原院の怪異譚) 【第4回】・【第5回】 夕顔の物語3(夕顔を取り殺した「もの」は?) 【第6回】 六条御息所の物語1(平安時代の霊魂信仰) 【第7回】 六条御息所の物語2(六条御息所の生霊) 【第8回】 六条御息所の物語3(六条御息所の死霊) 【第9回】 末摘花の物語1(平中説話「みつ」問答) 【第10回】 末摘花の物語2 (平中が女を尼にしてしまう話) 【第11回】 末摘花の物語3 (平中墨塗譚・散逸物語「唐守」) 【第12回】 浮舟の物語1 (継子いじめの物語・生田川説話) 【第13回】 浮舟の物語2(出家物語・かぐや姫の物語) 【第14回】 浮舟の物語3(源信『往生要集』との関連) 【第15回】 まとめ・試験
|