1. |
授業の内容(Course Description) |
|
楷書は漢字の書体のひとつであり、活字も含めて現代の標準的書体として一般的に広く用いられている。それだけに読みやすさ、書きやすさが求められているといえよう。 正しく整った楷書を書くためには、文字を構成する一点一画を正しい筆使いで書くことが重要である。ここでは、毛筆の特性を知り、基本点画から段階を経て書写の楷書を学習する。また、毛筆で習得したことを硬筆にも生かしていく。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
楷書の字形と筆使いを分析しながら習得することによって、小中学校における書写教育の表現力と指導力を身につけることを目標とする。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
出席が6割を超えること。その上で作品と、平常点によって評価する。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
必要に応じてプリントを配布する。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
関連する文献を精読すること。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
書道用具(筆大小、墨、硯、紙)必携 硬筆用鉛筆
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 授業の内容、進め方について 【第2回】 用具用材と楷書の基礎技法 【第3回】 楷書の基本点画① 横画・縦画 【第4回】 楷書の基本点画② 折れ 【第5回】 楷書の基本点画③ 曲がり・そり 【第6回】 楷書の基本点画④ 右はらい・左はらい 【第7回】 楷書の基本点画⑤ はね 【第8回】 楷書の基本点画⑥ 点 【第9回】 整え方と組み合わせ① 概形・等間隔 【第10回】 整え方と組み合わせ② 均整・均衡、へんとつくり 【第11回】 整え方と組み合わせ③ 上下・左右の結合、変化 【第12回】 書初め(半紙) 【第13回】 作品集作成・提出 【第14回】 書初め(半紙3枚判) 【第15回】 筆順の学習・総まとめ
|