1. |
授業の内容(Course Description) |
|
人形浄瑠璃(文楽)はおよそ400年前に成立し、近世期を通じて発展し、近代以降も多くの人々に親しまれています。この講義では、人形浄瑠璃として初演された作品を読み、実際に文楽で上演された舞台を映像で見ながら、人形浄瑠璃について学びます。適宜歌舞伎での上演も参照します。 秋期は世話物の『桂川連理柵』を取り上げます。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
近世の舞台芸術について理解を深めることを目標としています。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
出席・平常点(20%)、課題・小テスト(20%)、期末試験(60%)を合わせて評価します。なお期末試験に代えてレポートを課す場合もあります。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキスト:プリントを用意します。 参考文献:授業の時に紹介します。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
さまざまな舞台芸術についてできるだけ触れて下さい。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
わからないことがあれば積極的に質問して下さい。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 ガイダンス 【第2回】 時代物と世話物 【第3回】 人形浄瑠璃の「世界」 【第4回】 人形とカシラ・1 【第5回】 同・2 【第6回】 人形操法・1 【第7回】 同・2 【第8回】 石部宿屋 【第9回】 六角堂 【第10回】 帯屋・1 【第11回】 同・2 【第12回】 同・3 【第13回】 道行 【第14回】 落語「どうらんの幸助」 【第15回】 まとめ(期末試験の場合あり)
|