1. |
授業の内容(Course Description) |
|
授業では、各自が興味を持った言語事例(過去の日本語・現代日本語)について発表してもらう。また、江戸時代の言語資料である式亭三馬の滑稽本(『浮世風呂』『浮世床』)を用い、過去の日本語の歴史的変化について分析を進める。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
・テキストを言語資料として読むことによって、過去の日本語の姿および現代日本語に至るまでの歴史的変化を理解する。 ・テキストに描かれた社会・文化・民俗に関する知見を得る。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
演習発表内容(30%)と出席(40%)、レポート(20%)、質疑など授業への参加状況(10%)で成績評価する。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
授業ではプリントを配布する。参考文献は、授業時に提示する。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
演習は、自分でテーマを考え、調査・分析する授業である。演習発表では、十分な準備が求められる。また、演習の予習・復習は必須である。(発表準備以外でも、日本語学に関する本を読むなどして)頑張って授業についてきてもらいたい。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
電子辞書を持ってくることが望ましい。古典文法に関する基本的知識は特に要求しないが、積極的な授業参加を求める。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 ガイダンス 【第2回】 言語資料についての概説 【第3回】~【第14回】 発表と討論 【第15回】 まとめ
|