1. |
授業の内容(Course Description) |
|
「教育実践基礎研究Ⅰ」で獲得した臨床的な実践研究の方法を活用し、長期にわたる参与観察を軸にする定点観測の実習に取り組み、授業をはじめ、学級経営や校務運営、特定の児童生徒の観察、記録の分析を行う。長期にわたる参与観察を軸にする定点観測の実習に取り組むことによって、年間レベルでの教育現場における教育活動や教職員の活動・役割を理解し、教員としての職務について認識したり、児童生徒の理解を深め、かかわりあう手法などを把握しつつ、そのための臨床的な実践研究を進めていく視点・手法などを獲得する。また、学校の教育活動などに参画し、協働したり、指導したりする力を高める。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
参与観察を軸にする定点観測の実習に取り組み、年間レベルでの教育現場の実態・子どもの成長等をとらえる手法や視点を獲得する。 <A類学生> ・長期にわたる参与観察を軸にする定点観測の実習に取り組み、年間レベルでの教育現場における教育活動や教職員の活動・役割を理解し、教員としての職務についての認識を深める。 ・長期にわたる参与観察を軸にする定点観測の実習に取り組むことによって、児童生徒の成長等をとらえ、彼らの理解を深め、かかわりあう手法などを把握する臨床的な実践研究を進めていく視点・手法などを獲得する。 <B類学生> ・特定の問題意識を持って、長期にわたる参与観察を軸にする定点観測の実習に取り組むことによって、児童生徒の成長等をとらえ、彼らの理解を深め、かかわり方について学ぶこともできるだけではなく、自己の問題の追究によって、その所在や解決への手がかりなどを把握しつつ、臨床的に実践研究を進めていく視点・手法などを獲得する。 ・長期にわたる参与観察を軸にする定点観測の実習に取り組むことによって、学校の教育活動などに参画し、協働したり、指導する力を高める。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
実習校からの評価、実習記録、実習報告書、課題レポート等を参考として総合的に評価する。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
・テキスト 特になし ・参考文献 適宜紹介する
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
これまでの優れた授業記録を読んで、その良さを学んでほしい。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
授業を観察し、効果的に記録する方法を学び、その記録に基づいて授業を分析・考察し、授業改善を図る資質を高めることを期待する。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
1 実習期間 ・大学の実習期間としては6月から12月まで。 ただし、学生が実習の継続を希望し、連携校の承認が得られれば、自主的な活動として承認することはありうる。 2 主な実習内容 ・特別な教育的ニーズや生徒指導上課題を持つ児童生徒の行動観察・分析行動観察 ・学校における教育課程の編成とその実施・評価にかかる観察・分析 ・学級経営の年間レベルでの展開にかかる観察・分析 ・校務分掌の運営にかかる観察・分析 ・研修活動の展開などにかかる観察・分析 ・児童理解やかかわり方、教師の発問など特定な課題を意識しながら継続的な観察・分析 3 実習方法 学生の実習日には、大学の指導教員が指導する。 ・毎週水曜日を実習日とする。 ・実習日は、午前中に授業観察・参加等を行い、午後に記録の整理・分析を行うことを原則とする。連携校の都合・希望などで観察・参加を行うことはありうる。 ・放課後には1時間程度、記録の分析に基づく指導の会における指導を行う。 ・学生の実習日には、大学の指導教員も訪問し、指導に当たる。
|