1. |
授業の内容(Course Description) |
|
前期に学んだことを基に、食教育・食育の課題を個別に取り上げ、調査研究し、発表・模擬授業などを行う。 食生活の問題に関すること、食生活の背後にある生産・流通などの社会的課題を日本のみならず、国際的、地球的な視点で学び、討論し、自らの食物観形成に資する。 宇都宮大学農学部附属農場における全国共同利用拠点プロジェクト「食と命のフィールド実習」に参加して、実践的に学ぶ。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
担当するテーマを調べ、発表する、または授業案を作り、模擬授業をすることが出来る。学びをとおして自らの食物観の形成に資することができる。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
授業への参加情況と発表や実習指導などを総合的に評価する。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
必要に応じて文献等を随時紹介。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
・食に関する新聞・書籍・雑誌などは日常的に関心を持って読むようにする。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
「なぜ?」という疑問を持つこと、課題を深く追求してほしい。、完成度の高い発表や模擬授業を期待する。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 後期の進め方の説明 テーマ決め・研究計画の検討 【第2回】 農場実習事前指導 【第3回】 調査・研究① 【第4回】 調査・研究② 【第5回】 発表、または模擬授業① 【第6回】 発表、または模擬授業② 【第7回】 発表、または模擬授業③ 【第8回】 発表、または模擬授業④ 【第9回】 発表、または模擬授業⑤ 【第10回】 発表、または模擬授業⑥ 【第11回】 発表、または模擬授業⑦ 【第12回】 発表、または模擬授業⑧ 【第13回】 発表、または模擬授業第⑨ 【第14回】 発表のまとめ、食生活・食育の課題について 【第15回】 食料を巡る国内・国際情勢
|