1. |
授業の内容(Course Description) |
|
保育内容の指導法(人間関係Ⅱ)では、幼稚園教育要領および保育所保育指針における領域「人間関係」についての理解を深めるとともに、「人間関係」に関連する保育内容を自ら考え、実践できる能力を身に付けるべく、模擬保育等を中心とした授業をおこなう。対象年齢に応じた「ねらい」の設定し、そのねらいを実現するための保育内容を考え、模擬保育で実践する。また他の受講生の模擬保育に幼児の立場から参加したり、保育場面を記録する練習も行う。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
1.「人間関係」に関連する保育内容を立案し、実践できる能力を身に付ける。 2.保育者として子ども同士のかかわりを育てていくための観察方法を学び、援助方法を身に付ける。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
中間試験(40%)/模擬保育(30%)/レポート(30%)
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキストは特に指定しない。 参考文献は授業時に適宜紹介する。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
授業の際に説明する。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
1.保育内容の指導法(人間関係Ⅰ)を履修していることが望ましい。 2.受講者の人数によっては授業計画を一部変更する可能性がある。 【重要】 受講者数に制限があるため初回の授業で受講者の調整を行います。そのため本科目の受講希望者は、必ず第一回目の授業に出席し、受講の意思表示をしてください。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 オリエンテーション/領域「人間関係」について 【第2回】 幼稚園教育要領および保育所保育指針にみる「人間関係」の変遷 【第3回】 保育現場における「人間関係」1(子ども同士の人間関係) 【第4回】 保育現場における「人間関係」2(子どもと保育者、保護者と保育者の人間関係) 【第5回】 「人間関係」に関連する保育内容1/人間関係をテーマとした物語の作成 【第6回】 「人間関係」に関連する保育内容2/人間関係をテーマとした教材の作成 【第7回】 作成した教材の発表 【第8回】 中間試験および解説 【第9回】 「人間関係」に関連する保育内容3/3・4歳児クラス 【第10回】 「人間関係」に関連する保育内容4/5歳児クラス・縦割りクラス 【第11回】 模擬保育のグループ分け/ねらいの立て方 【第12回】 模擬保育の準備(指導案作成、教材準備) 【第13回】 模擬保育の実践 【第14回】 模擬保育の実践(続き) 【第15回】 模擬保育の振り返り、授業のまとめ
|