1. |
授業の内容(Course Description) |
|
教育社会学の研究テーマは多岐にわたるが、そこに通底する問題意識としては、教育(とりわけ学校教育)がこの社会においてどのような役割を持っているのか、そして、その役割を通じてどのような社会的なメカニズムが作動しているのかといったものがあるといえるだろう。本講義は、この大きなテーマに以下に挙げるいくつかの側面から迫っていく。 第一に、学校教育のもつ社会的役割について考えていく。ここでは、我々が当たり前に過ごしてきた学校教育を相対化して捉えることから始め、学校教育の役割を多面的に捉えることを目指す。 第二に、学校教育が担う社会的なメカニズムの代表的なものとして、教育を通じて労働の世界に人々がどのように送り込まれるのか、すなわち「教育から労働への<移行>」について扱う。 第三に、近年、学校教育の営みを捉える際に、学校内部の動きだけに着目するだけでは不十分となるような状況が生起している。ここでは、多くの人々にとって学校に行くことが当たり前となる<学校社会化>と同時に、その動きと同時進行しつつ、しかも摩擦・衝突を引き起こす<消費社会化>が同時進行しているという現象(藤田英典による議論)を補助線として、現代の学校教育とそれを取り巻く社会を捉えていくことを試みる。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
生活のなかの身近な現象を社会の編成原理との関係で捉える 当たり前に接している事柄への見方を変える
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
参加状況:30% 試験:70%
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
久冨善之・長谷川裕 編著2008『教育社会学』学文社 プリント資料を併用して授業を行う
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
あらかじめ資料・文献を配付し、読んできていることを前提に議論を行うことがある
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
授業中に意見を求めたときに進んで発言してくれる学生に多く参加してほしい 積極的な参加を期待する
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 ガイダンス <学校社会とは何か> 【第2回】 学校はどのような社会的役割を担っているのか 【第3回】 学校社会の暗黙知 【第4回】 学校知識の特質に迫る <学校から社会への移行> 【第5回】 日本型移行システムの成立と変質 【第6回】 社会的再生産という視角 【第7回】 移行の機能不全とフリーター問題 <学校社会化と消費社会化の衝突の中で> 【第8回】 学校社会の見取り図を得る 【第9回】 生徒文化から若者文化へ 【第10回】 若者の現在①~友人関係 【第11回】 若者の現在②~自己像 【第12回】 学校存立構造の変容を捉える~管理統制から支援へ 【第13回】 教育とニューメディア①~テレビをめぐる教育的議論を追う 【第14回】 教育とニューメディア②~テレビゲームに着目して 【第15回】 まとめ
|