1. |
授業の内容(Course Description) |
|
テーマ:日本近世史の史籍と幕末の史料 授業の前半では、日本近世史に関するいくつかの重要な史籍を取り上げ、その著書およびその史籍が成立した時代背景、その史籍の内容と特色、その史料的価値などについて解説する。また、授業の後半では幕末に関する重要な史料のいくつかを取り上げ、この授業を受講した受講者とともにそれらの史料を解読していく。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
日本の近世、その中とくに江戸時代に成立した重要な史籍の内容と特色、その史料的価値について理解できたか。また、幕末の重要な史料の一つ一つについて解読・理解できたか。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
秋期末に実施するペーパーテストにより成績評価するが、その際出席率も勘案する。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキスト:必要に応じ史料プリントを配布し、これをテキストとする。 参考文献:その都度授業で紹介する。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
次の授業の下調べを必ずしておくこと。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
当然のことではあるが、授業を休まないこと。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 授業全体のガイダンス 【第2回】 春期の授業の復習 【第3回】~【第5回】 高杉晋作の史料(晋作書簡)を読む。 【第6回】~【第8回】 坂本龍馬の史料(龍馬書簡)を読む。 【第9回】~【第11回】 佐幕側の史料(会津藩関係文書)を読む。 【第12回】~【第14回】 薩長連合関係の史料(薩摩藩関係文書・長州藩関係文書)を読む。 【第15回】 秋期のまとめと授業時テスト
|