1. |
授業の内容(Course Description) |
|
市場環境が、グローバル化の進展、技術革新の進化、IT化の加速、消費の成熟化により激変する中で、現代のマーケティングは、企業経営の最も重要な領域となっている。マーケティングの課題は、社会との共生をベースに生活者の商品・サービスへのニーズを的確に把握し、そのニーズを満たした商品・サービスを最適の生産・流通・消費ルートにタイムリーに供給し、アフターサービスすることにある。 講義は、マーケティングの基礎理論と戦略を中心にケース・スタディーを通して学ぶことを主眼とする。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
講義を通し実践的マーケティングを習得する。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
期末試験(80%)、授業参加(20%)により総合的に評価する。テキスト、ノートの持込可。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキスト:『広告ビジネス入門』日本広告業協会編、講義時配布資料
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
・指定した教科書を事前に読んでおくこと。 ・授業終了後随時課題についてのレポートを作成すること。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
広告、宣伝、マーケティングおよびコミュニケーションに興味のある学生の受講が望ましい。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 授業計画、方法のイントロダクション 【第2回】 マーケティング・アイデアの発想と手法 【第3回】 マーケティングの歴史的変遷と定義 【第4回】 マーケティング・ミックスとその役割、機能 【第5回】 市場と消費者(生活者) マズロー、消費者行動分析モデルの把握 【第6回】 セグメンテーションとポジショニング 【第7回】 プロモーション・ミックスと戦略 【第8回】 プロダクト・ライフサイクルと新製品開発 【第9回】 ブランディング戦略 【第10回】 イベント・マーケティング 【第11回】 マーケティング戦略論 【第12回】 流通戦略とCRM 【第13回】 ダイレクト・マーケティングと卸・小売業 【第14回】 ソーシャル・マーケティング 【第15回】 まとめと期末テスト
|