1. |
授業の内容(Course Description) |
|
テーマ:現代世界の時事問題を考える 内容:最新の世界情勢、海外の注目すべき文化・政治・経済・社会事象について学び、「グローバル・シチズン」たるべき国際的視野と知識と常識を身に着ける。 具体的には、 ①英米の最新のテレビ・ニュース(アメリカのABC、イギリスのBBC)を英語で視聴。その週に海外で話題になっているホットなニュースを考察する。 ②最新の新聞記事から選んだ海外の重要なニュースを3-4人のグループで探求し、グループでプレゼンしてもらいます。そして、そのプレゼンのトピックに関して全体討論とグループ討論。人前で自分の意見・考えをしっかり主張できる力を伸ばす。また、毎週、そのニュースに関する英米の新聞記事(米ニューヨーク・タイムズや英インディペンデント紙など)をインターネット上で読んでもらいます。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
1.米英を代表するメディア(新聞とテレビ)の生きた英語を読み、視聴することにより、現代英語の語彙力と読解力を鍛え、リスニング能力を向上させ、TOEICのスコアをゼミ生全員が1年間で100点以上アップさせることを目標にします。 2.また、日頃から新聞・雑誌に目を通し、内外のニュースをフォローし、メディア・リテラシーを高め、ゼミ生全員が米英の現代社会と世界情勢に対して積極的な関心としっかりとした意見が持てるようになることを目標にします。 3.セミナー形式の授業により、自分の意見をしっかりと表現し、また、ゼミの他のメンバーとのグループワーク(討論とプレゼン)を通して、コミュニケーション能力を伸ばす。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
単語小テスト、BBC/ABCニュースの聴き取り小テスト、英米の(インターネット上の)新聞記事の要約、グループでのプレゼンの評価、出席点・平常点などで総合的に評価します。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
なし。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
1.英米のBBC/ABCのテレビニュースが聴き取れるように、英語の語彙力とリスニング力を日々鍛えてください。 2.英米の最新ニュースについていけるように、日々新聞をしっかり読み、海外のニュースをフォローすること。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
授業は毎回出席が義務です。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
毎回最新の英米のニュースを取り上げます。したがって、その内容は開講時には未定です。
|