1. |
授業の内容(Course Description) |
|
親和力: 協働力: 統率力: 感情制御力:△ 自信創出力: 行動持続力:△ 課題発見力:○ 計画立案力:△ 実践力:△ 創造力:△ 東日本大震災(2011.3.11)はメディア環境を激変させた。 地震と津波の影響で既存のマスメディアが崩壊した。ケータイでの通話もメールも一時、完全に停止した。 唯一機能したのはTwitterを中心としたソーシャルメディアだ。 インターネットを介したスマートフォンは機能し、Gmail、Twitter、Skypeが存在感を増した。大震災の渦中ではメディアに何を求められるのか、その役割は何かが大きく問われた。 特に原発報道に関しては限られた発表データに振り回され、風評被害も拡大した。 2013年は地上波テレビ放送60周年の年だ。圧倒的な影響力を誇ったテレビもインターネット躍進の影響を大きく受けて、影響力は低下している。 マスコミ各社は視聴率の伸び悩みや部数の減少、CMや広告の激減で経営の一大転換を迫られている。 既存のビジネスモデルが破綻してインターネットとの融合をどう図れるかが大きな課題だ。 マスメディアは衰退し、パーソナルメディアが躍進をする図式が描けそうだ。 ライン、タブレット、アプリ、スマートフォン、ツイッター、YouTube、フェイスブック、電子新聞、電子書籍などに話題が集中しそうだ。各メディアが抱える問題点と将来へ向けての方向性を探りたい。 各テーマごとにB5一枚のレポートをボールペンか万年筆でまとめる。レポートが出席カード扱い。 レポートは全部読んで添削し採点後にまとめて返却。そのために120名の履修制限を実施。 1、2回目のレポートで選考後に履修者を発表。 毎回、キーワードを出題。ツイッター方式で120~140文字で解説(つぶやき)を書く。 できる限り映像素材を準備してメディアの実態をレポートする。 自分の考えを限られた時間の中でまとめる力がつく。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
メディアの特性がインターネットとの組み合わせで様変わりを始めている。 マスメディア(テレビ、新聞、出版、ラジオ)の熾烈な生き残り競争が始まっている。 各メディアはこれから先にどのような変化を遂げるのか、各種情報を精査して議論を重ねていきたい。 「メディア・リテラシー」(メディアに接するときにその内容をそのまま受け取るのではなく、自分なりに判断する力)の必要性を掘り下げ、確認していきたい。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
毎回まとめるB5一枚のレポートが出席カード扱い。普段のレポートが全体の60%の評価。 期末テストで40%の評価をする。出席点も十分に配慮して総合評価をする。 メディアの情報を鵜呑みにすることなく、批判精神を持ってメディアに接するべき。 自分の意見をどこまで表現できるか。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
『情報メディア白書2013』電通総研編 ダイヤモンド社 『池上彰のメディア・リテラシー入門』池上彰著 オクムラ書店 『大震災でネットはどう使われたか』杉本古関、古川琢也ほか著 洋泉社MOOK 『動員の革命』津田大介著 中公新書ラクレ 『新聞・テレビは信頼を取り戻せるか』小俣一平著 平凡社新書
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
いろいろなメディアに接触して実際の変化を確認して欲しい。 各種のメディアをそのまま受け入れるのではなく、批判精神を常に持って欲しい。 ネット情報だけに限定することなく、自分の五感をフルに動員して各種のメディアに接しよう。 MELIC(図書館)の積極的、継続的な利用を進めたい。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
TA(ティーチングアシスタント)制度を導入。希望者からTAを3~4名指名。 TAによるキーワードの出題。個別研究での10分間プレゼンテーションも実施。 教員と学生がコミュニケーションをとり授業が円滑に進むようにお互いに協力し合い努力する。 授業開始後には教室の後扉を施錠。5分間は前扉から入室可。 「遅延証明書」提示と特別の理由のある場合前扉から。 短時間に与えられたテーマのレポートをボールペンでまとめる力を身につけよう。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 地上波テレビ60年 スマートテレビ 新しいテレビの役割 【第2回】 アップルの世界 iPod、iPhone、iPad ジョブズスピーチ 【第3回】 ソーシャルメディア フェイスブック SNS 【第4回】 リクルートビジネス 『R25』『Hotpepper』 【第5回】 街とメディア 東京スカイツリー、渋谷ヒカリエ、台場シティ 【第6回】 駅とメディア 東京駅100周年 駅ナカ、駅百貨店、ルミネ 【第7回】 ケータイの将来 スマートフォン 就活、アプリ、通販 【第8回】 スポーツとメディア スポーツビジネス ワールドカップ、オリンピック 【第9回】 音楽とメディア コンサートビジネス YouTubeの世界 【第10回】 折り込み広告の将来 枚数の減少 スーパーの通販 【第11回】 視聴率研究 テレビとラジオ 視聴質、視聴時間、誰が見ているのか 【第12回】 グーグルの世界 グーグルフォン グーグルテレビ 【第13回】 ニコニコ動画 ニコ動と政治活動 ニコニコ超会議 【第14回】 通信販売の実態 テレビ通販 ネット通販、モバイル通販 【第15回】 クロスメディア デジタルシニア ネットの罠 ※テーマは変更される場合もあります。
|