Web Syllabus(講義概要)

平成25年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
数の論理 I - I 井上 秀一
【Ⅵ】  2単位
【Ⅵ 自然法則と数理科学を学ぶ】 13-1-1501-2994-03

1. 授業の内容(Course Description)
 大学生になって、数学を基本から振り返るという観点(小・中・高の復習ではありません。)で、挑戦して欲しいと思います。基本的な事柄に向き合うことで、数学の概念が理解できます。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 論理的に物事を考え、整理することは現代社会において大切であり、その背景に数学的思考が存在します。数と量の世界から、微分積分の世界までを学びます。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 定期試験 60%、小テスト 20%、出席点 20%
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 参考資料を毎回配布します。
 参考図書 オイラーの贈り物(吉田武 著)
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 講義内容を復習し、理解を深めてください。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 ・ノート、筆記用具を持参する。
 ・私語を慎み、授業に集中し、積極的に参加する。
 ・飲食は禁止、携帯電話の電源は切る。
 ・課題の提出を確実に行う。
 ・学習で困ったときは、積極的に質問してください。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 数学入門 数学とサイエンスの違い。
【第2回】
 数と量(1)数の始まり 
【第3回】
 数と量(2)近似・有効数字
【第4回】
 数と量(3)比と割合・密度と濃度
【第5回】
 集合と論理
【第6回】
 コンピュータの数理
【第7回】
 式とグラフ(1)式に表せる関数と表せない関数。
【第8回】
 式とグラフ(2)方程式と等式の変形・式の展開・因数分解
【第9回】
 式とグラフ(3)1次関数・2次関数
【第10回】
 式とグラフ(4)連立方程式・不等式・高次方程式
【第11回】
 ベクトルとは
【第12回】
 三角関数とは
【第13回】
 微分積分入門(1)
【第14回】
 微分積分入門(2)
【第15回】
 まとめ・期末試験