1. |
授業の内容(Course Description) |
|
コンディショニングの概念を理解し、アスリートが目標とする競技活動において最高のパフォーマンスを発揮するため具体的な方法を学ぶ、本講義では、主にマッサージ、アイシング、アクアティックトレーニングを取り上げて、その理論的背景と実際の方法を学習する。適切な場面で実際に行う能力を身に着け、アスリートだけではなく自分の周りのすべての人にコンディショニング法を提供できるようにすることを目指す。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
コンディショニングの手法である、マッサージ、アイシング、アクアティックトレーニングについて、自分ができるだけでなく、相手に指導ができるようにすること。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
定期試験60%、出席状況・授業態度40%で評価する。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
『(公財)日本体育協会公認アスレティックトレーナーテキスト⑥予防とコンディショニング』
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
授業で学んだコンディショニングの手法を、実際に現場で使えるように実践する。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
アスレックトレーナー志望者のみならず、トレーニング指導者、体育教員を目指す学生も積極的に参加してほしい。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 アイシング①(冷却の生理学的意義) 【第2回】 アイシング②(様々な冷却法と実際・注意点) 【第3回】 アクアコンディショニング①(水中で行うコンディショニングの特殊性) 【第4回】 アクアコンディショニング②(様々なコンディショニングの実際) 【第5回】 アクアコンディショニング③(コンディショニング指導の実際) 【第6回】 マッサージ①(マッサージの歴史的背景、目的。効果、実施上のポイント注意事項) 【第7回】 マッサージ②(指圧の基本手技) 【第8回】 マッサージ③(あん摩の基本手技) 【第9回】 マッサージ④(マッサージの基本手技) 【第10回】 マッサージ⑤(部位別マッサージ・傷害含む) 【第11回】 マッサージ⑥(部位別マッサージ・傷害含む) 【第12回】 マッサージ⑦(部位別マッサージ・傷害含む) 【第13回】 マッサージ⑧(セルフマッサージ) 【第14回】 マッサージ⑨(まとめ) 【第15回】 まとめ・試験
|