1. |
授業の内容(Course Description) |
|
大学における一般教養とは何か。高校までの授業とどのように違うのか。大学とは「生徒」から「学生」へと名称が変わるだけではありません。大学では「学びの転換」が必要です。この授業では、「大学とは何か」「大学教育とは何か」について議論します。戦後日本の高等教育は、アメリカ型をモデルとしたもので、四年制大学、短期大学、大学院、専門職大学院(プロフェッショナル・スクール)のすべてがアメリカ型です。アメリカ占領下(1945年~1952年)に現在の学校制度(六・三・三・四制)に改革されました。たとえば、シラバス、学生による授業評価、AO(アドミッションズ・オフィス)入試、オフィスアワー、セメスター制、GPA制など、すべてがアメリカから導入されたもので、日本の高等教育は制度的にも、形式的にもアメリカのものと酷似しています。しかし、両国の「教育と研究」には顕著な違いがあります。それがアメリカの大学における一般教養(「リベラルアーツ教育」)の果たす役割です。 能動的学習(主体的学び)が学生を成長させ、そして教育が社会を変える原動力になるとの考えが、私の授業哲学(ティーチング・フィロソフィー)です。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
1)グループ活動を通して、リベラルアーツの教養教育が研究に与える影響について学び、日米大学の比較を通して、両国の「教育と研究」の違いを説明することができる。 2)各単元で学んだ内容をもとに、コンセプトマップでつなぎ、最終的にラーニング・ポートフォリオ(学習実践記録)として発展させることができる。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
ラーニング・ポートフォリオと出席(70%)との筆記試験(30%)による総合評価とします。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキストとして、土持ゲーリー法一『ラーニング・ポートフォリオ~学習改善の秘訣』(東信堂、2009年)を使用します。参考文献として、土持ゲーリー法一著『ティーチング・ポートフォリオ~授業改善の秘訣』(東信堂、2010年)および同『戦後日本の高等教育改革政策―「教養教育」の構築』(玉川大学出版部、2006年)を使用します。その他の必要な参考文献は、MELICに「指定図書」として用意します。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
学生は、MELICの「指定図書」コーナーで指定された図書を必ず読んで、図書カウンターで「指定図書課題・リフレクション(振り返り)シート」に図書印を押してもらってから授業に出席します。各単元の「準備学習」については、授業で配付するシラバスに詳細に明記されています。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
この授業は、「ソクラテス・メソッド」にもとづき、「予習(準備学習)しないで授業を受けてはならない」を原則とします。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 イントロダクション:大学教育とは何か 【第2回】 アメリカの大学におけるリベラルアーツの教養教育の原点「リベラルアーツ・カレッジ」について 【第3回】 日米の授業形態の違いについて NHKビデオ「アメリカのベストティーチャーによる中学校『社会科』の授業」を見て討論 【第4回】 日米大学の比較(その1)高校と大学の接続および入学者選抜方法について 【第5回】 日米大学の比較(その2)カリキュラムについて 【第6回】 日米大学の比較(その3)大学教授職について 【第7回】 日米大学の比較(その4)大学の授業改善とファカルティ・デベロップメント(FD)について 【第8回】 日米大学の比較(その5)シラバスと図書館の役割について 【第9回】 日米大学の比較(その6)ラーニング・ポートフォリオについて 【第10回】 日米大学の比較(その7)社会人基礎力と教養教育について 【第11回】 日米短期大学の比較―コミュニティ・カレッジと短期大学について 【第12回】 日米大学院の比較(その1)研究と教育の関係について 【第13回】 日米大学院の比較(その2)専門職大学院:医者および弁護士の養成について 【第14回】 NHKビデオ「ハーバード大学・米国エリートはこう育てられる」を見て討論 【第15回】 授業の総括
|