1. |
授業の内容(Course Description) |
|
書道で使用する文房四宝(筆墨硯紙)をはじめとする各種用具用材について、専門的な知識を学び、正確な使用方法を習得する。また、多くの用具用材の中から、使用目的に叶うものを的確に選択することができる能力を身に付ける。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
・各種の用具用材の使用目的を理解する。 ・用具用材の原材料や制作過程を理解する。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
レポートの提出(4割)、授業時間内の小テスト・出席状況を合計した平常点(6割)で評価する。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
プリントを配布する。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
普段から書道用具・用材について関心を持つこと。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
毎時間取り上げる用具・用材の歴史や構造を理解して、実際に使用する場面で活用するように努めてもらいたい。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 授業の目的と内容、授業の進め方、評価の仕方など 【第2回】 筆の製法と歴史(1) 【第3回】 筆の製法と歴史(2) 【第4回】 墨の製法と歴史(1) 【第5回】 墨の製法と歴史(2) 【第6回】 硯の製法と歴史(1) 【第7回】 硯の製法と歴史(2) 【第8回】 紙の製法と歴史(1) 【第9回】 紙の製法と歴史(2) 【第10回】 紙の製法と歴史(3) 【第11回】 文房四宝以外の用具 【第12回】 現代の書道用具 【第13回】 用具用材の実習(1) 【第14回】 用具用材の実習(2) 【第15回】 まとめ
|