1. |
授業の内容(Course Description) |
|
楷書の基礎について習得することを目的とする。楷書の古典として学書対象となる資料について解説し、実際に臨書を通して、楷書の基礎を学ぶこととする。基礎からの授業となるため、書道経験の有無は問わない。経験者も未経験者も、楷書の基礎を学び、書法の習得を目指す。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
・楷書の書体について理解する。 ・代表的な楷書の古典作品を知る。 ・書道用具を正しく使用して、臨書ができる。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
臨書作品の提出(4割)、出席状況および授業態度などの平常点(6割)で評価する。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキスト:『中国書法選31 九成宮醴泉銘』(二玄社)
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
テキスト以外の楷書作品についても、授業内で紹介する参考資料をもとに学習を進める。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
書道の実習が主となる授業なので、実習に不自由な服装などは避けること。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 授業の目的と内容、授業の進め方、評価の仕方など 【第2回】 楷書の古典作品について 【第3回】 楷書実習(1) 【第4回】 楷書実習(2) 【第5回】 楷書実習(3) 【第6回】 楷書実習(4) 【第7回】 楷書実習(5) 【第8回】 楷書実習(6) 【第9回】 楷書実習(7) 【第10回】 楷書実習(8) 【第11回】 楷書実習(9) 【第12回】 楷書実習(10) 【第13回】 楷書実習(11) 【第14回】 楷書実習(12) 【第15回】 まとめ
|