Web Syllabus(講義概要)

平成25年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
社会科・地理歴史科教育法 I 野口 剛
教職  2単位
【教職】 13-1-1334-3357-05

1. 授業の内容(Course Description)
 4年次でおこなう教育実習の準備作業となる授業です。社会科・地理歴史科の授業がどういった条件の下で成り立っているのかを理解し、授業案の作成のための確認をおこないます。社会科・地理歴史科教育法Ⅱを受講するための前提となります。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 授業案を作成して模擬授業をするための基礎的準備をすることを目指します。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 授業に出席することが大前提です。その上で、毎回の課題カードの提出、および試験によって評価をします。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 文部科学省『中学校学習指導要領解説 社会編』日本文教出版
 文部科学省『高等学校学習指導要領解説 地理歴史編』教育出版
 その他、参考文献は授業の中で紹介します。
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 自分の授業案を作成する際に役立つ資料をいつも収集するようにして下さい。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 いつも自分が教える立場にいるという気持ちで授業に参加して下さい。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 社会科・地理歴史科教員という職業
【第2回】
 教育実習生の授業とはどのようなものか
【第3回】
 すぐれた授業の要件とは何か
【第4回】
 こんな授業をやってみた
【第5回】
 中学生が挑戦する高校入試問題をやってみよう
【第6回】
 生徒の学力を知るにはどうしたらよいだろうか
【第7回】
 社会科の教科書とはどういうものか
【第8回】
 歴史の教科書はなぜもめるのか
【第9回】
 歴史の教科書でわかりにくいところ
【第10回】
 社会科を規定する法律
【第11回】
 学習指導要領の読み方
【第12回】
 いま社会科教員に要求される能力
【第13回】
 外国の歴史の授業
【第14回】
 外国の教科書を読む
【第15回】
 試験