1. |
授業の内容(Course Description) |
|
様々な機会に、様々なメディアを通して、様々な方法で、私たちに様々な情報が届けられてくる。現在は“情報の氾濫状態”と言っていい。私たちはそれらの情報から、どれとどれを取捨選択し、どのように享受し、蓄積していけばよいのか。そのことを、前期の「社会情報論I」に続いて、映像素材なども使い、<文化>という側面から省察していきたい。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
情報と文化の関係を把握し、実社会や実生活に様々の場面に活かしていく。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
授業中に出題する数回のレポートと出席率による評価。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
参考文献:『社会情報論』建帛社 前野和久『情報社会論上・下』砂書房
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
講義概要などを参考にして、講義に出てきそうな人物、書籍、映像などについて、あらかじめ簡単に調べたり、目を通したりしておくこと。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
出来るだけ数多くのメディアを通して、情報と文化の関連について知識と興味を持つことで、それらに対する視野と意識を広めていってほしい。 前期に開講する「社会情報論I」も履修してもらうのが望ましい。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 総論―いろいろなメディアを通して情報はどのように発信され、文化としてどのように享受・蓄積されているか。 【第2回】 日本映画と文化①―大正時代 弁士と無声映画の興隆―どのように作られ、見られ、情報・文化として享受・蓄積されているのか。 (『雄呂血』『瀧の白糸』などを見ながら) 【第3回】 日本映画と文化②―昭和10年代 戦時下の日本映画―どのように作られ、見られ、情報・文化として享受・蓄積されているか。 (『土と兵隊』『ハワイ・マレー沖海戦』『一番美しく』『陸軍』などを見ながら) 【第4回】 日本映画と文化③―昭和60年代 漫画とアニメーション―どのように作られ、見られ、情報・文化として享受・蓄積されているのか。 (『ドラえもん』『となりのトトロ』などを見ながら) 【第5回】 文学と文化①―小説や詩や評論などはどのように書かれ、読まれ、情報・文化として享受・蓄積されているのか。 (近代作家・詩人・評論家の作品を中心に) 【第6回】 文学と文化②―小説や詩や評論などはどのように書かれ、読まれ、情報・文化として享受・蓄積されているのか。 (現代作家・詩人・評論家の作品を中心に) 【第7回】 演劇・演芸と文化①―どのように演じられ、観られ、情報・文化として享受・蓄積されているのか。 (古典演劇・演芸を鑑賞しながら) 【第8回】 演劇・演芸と文化②―どのように演じられ、観られ、情報・文化として享受・蓄積されているのか。 (現代演劇・演芸を鑑賞しながら) 【第9回】 音楽と文化①―どのように作られ、聴かれ、情報・文化として享受・蓄積されているのか。 (クラシック音楽を聴きながら) 【第10回】 音楽と文化②―どのように作られ、聴かれ、情報・文化として享受・蓄積されているのか。 (ポピュラー音楽を聴きながら) 【第11回】 デザインと文化①―どのようにデザインされ、見られ、情報・文化として享受・蓄積されているのか。 (商業デザシンを中心に) 【第12回】 デザインと文化②―どのようにデザインされ、見られ、情報・文化として享受・蓄積されているのか。 (工業デザインを中心に) 【第13回】 アートと文化①―どのように創作され、見られ、情報・文化として享受・蓄積されているのか。 (近代アートを中心に) 【第14回】 アートと文化②―どのように創作され、見られ、文化として享受・蓄積されているのか。 (現代アートを中心に) 【第15回】 まとめ―これからの情報と文化の関係についての展望
|