Web Syllabus(講義概要)

平成25年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
演習 I 安田 慎
3年必修(22年度以降入学生)/3年選択(21年度以前入学生)  2単位
【経済】 13-1-1130-3398-01

1. 授業の内容(Course Description)
 本演習では、「アジア・アフリカ地域における観光文化の現状と課題」という共通テーマを設定する。具体的には、観光人類学の理論を用いて、アジア・アフリカ地域で起こっている観光文化現象の歴史や現状を分析していくことを求める。観光文化や文化人類学、アジア・アフリカに興味のある学生個人やグループが、教員の指導のもとで資料分析やフィールドワークを用いて研究を行ったうえで、最終レポートを提出する。
 何よりも、自分自身が興味関心のある具体的現象について根気強く調べ、演習の参加者が互いに切磋琢磨しながら、互いの興味関心を共有し、高めあっていくことを望む。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 ・自分の興味関心のある観光文化の歴史・現状について、知識を身につけたうえで観光人類学の議論に沿って分析できる。
 ・自らが調べてきたことを適切にまとめ、表現することができる。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 特別な理由がない限り、全ての回に出席することを大前提とする。理由なき欠席者は、成績評価を行わない。その他に、以下の点を評価対象とする。
 ・演習内での発表(2回を予定)(50%)
 ・中間報告レポート(50%)
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 以下のものを参考資料としてあげておく。履修者は、あらかじめ読んでおくことが望ましい。その他の参考文献については、授業において適宜指示する。
 ・橋本和也. 1999『観光人類学の戦略 文化の売り方・売られ方』世界思想社.
 ・橋本和也. 2011『観光経験の人類学 みやげものとガイドの「ものがたり」をめぐって』世界思想社.
 ・山下晋司. 2007『観光文化論』新曜社.
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 演習は授業時間外での取り組みが、その内容を決めます。授業外に積極的に研究に取り組むこと。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 ・何よりも、アジア・アフリカに興味関心のあることを求めます。
 ・観光文化論A・Bを履修していることが好ましい。
 ・常に思考し、常に語り、常に書くべし。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 オリエンテーション
【第2回】
 教員による研究発表
【第3回】~【第14回】
 受講者による発表・議論
【第15回】
 前期のまとめ