1. |
授業の内容(Course Description) |
|
経済学はもともと実際に起きる経済問題を理解するようにできています。 この演習では、景気の見方、金融の仕組み、税の仕組みなどについて調べながら学んでゆきます。 あわせてこれらの事実を理解するのに必要な知識を身につけてゆきます。 新聞記事を読んだり、数字を調べたりしながら進みたいと思います。 ただし、そういうことができるためには一応のを理屈を知る必要があります。理論と事実の間を行ったりきたりしながらのゼミになるでしょう。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
次のようなことを目標にします。 ・景気変動や経済成長の仕組みを理解する。景気の見方を学ぶ。 ・金融の知識を身につける。 ・税の仕組みを理解する。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
毎回出席することが基本です。 テーマを選んで調べてレポートを書く機会を作ります。それをきちんとこなすことが必要です。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
必要に応じて指定します。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
復習をしてください。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
マクロ経済学の知識を身につけるので継続的な努力が必要です。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 後半のガイダンス 【第2回】 経済循環と金融の役割 【第3回】 数値例の作成 【第4回】 復習 【第5回】 金利の働きと仕組み 【第6回】 複利計算 【第7回】 金利の期間構造 【第8回】 復習 【第9回】 為替レートとは何か 【第10回】 為替レートの決まり方 【第11回】 復習 【第12回】 復習 【第13回】 税の仕組みを学ぶ 【第14回】 税の仕組みを調べる 【第15回】 復習
|