1. |
授業の内容(Course Description) |
|
会計学の基礎および原理を知ることにより、今後、本学の簿記ないし財務諸表論などの会計系統の学問は言うに及ばず、経営学・経済学へ進むための基礎を学びます。 一般社会において、会計学がなぜ必要なのか、その場合の(基礎となる)会計計算書はどのようなものなのかから入り、経済社会つまり会社における会計計算書の必要性を学習したあと、会社の基本となる計算書である損益計算書・貸借対照表の構造と作成の仕方・見方を学習します。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
社会における会計ならびに会計計算書および会計学の必要性を知るとともに、会計計算書の作り方・見方の基礎を理解できることを目標とします。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
会計学を修得するためには、実際に、ペンと計算機により実践することが必要です。したがって、小テストや宿題を課します。そこで、定期試験の成績 70%、これらの実践作業および出席状況、受講態度などの評価 30%を目安として総合的に評価します。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキスト:新田忠誓・石原裕也他著 『会計学・簿記入門』(第11版) 白桃書房(企業会計手続きは、制度の改革に応じて変化していきますので、最新のものを取得して下さい。)
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
テキストには、巻末に、学習のための問題が付いていますので、これを復習として勉強することが必要です。予習については、テキストにより、その都度指示します。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
毎回、計算機とノートを用意して下さい。携帯電話を計算機として利用することは絶対にしないで下さい。宿題等の回収はその都度、決めた一定の時間内に行いますので、遅刻や欠席はしないで下さい。 帝京のラクビーが強いのは、たゆまない練習と努力があるからだと思います。作業を伴う会計学の同じです。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 ガイダンス:講義の進め方や受講上の留意点および成績評価の詳細などについて説明します。 【第2回】 会計行為と社会における会計計算書の必要性について学びます。 【第3回】 様々な会計報告書の種類とその構成および作り方・見方を学びます。 【第4回】 会計の基本となる収支による会計報告書とこれを作成する基礎となる現金出納帳の作成法を学びます。 【第5回】 社会において会計を最も必要とする株式会社の仕組みと、そこでの会計報告書について学びます。 【第6回】 株式会社の設立の仕方と、この時、要請される会計報告書・開業貸借対照表を学びます。 【第7回】 会社の会計報告書:貸借対照表と損益計算書作成の資料となる複式簿記について学びます。 【第8回】 貸借対照表と損益計算書を作る過程(簿記の過程)を学びます。 【第9回】 損益計算書と貸借対照表を誘導する過程(簿記の過程のうち、決算の手続き)を学びます。 【第10回】 損益計算書の作り方と見方を学びます。 【第11回】 貸借対照表の作り方と見方を学びます。 【第12回】 損益計算書と貸借対照表の関係について学びます。 【第13回】 損益計算書と貸借対照表以外の会社の会計計算書:株主資本等変動計算書とキャッシュ・フロー計算書の概要を学びます。 【第14回】 損益計算書と貸借対照表の要点整理を行います。 【第15回】 これまでの総まとめ(含、テスト)を行い、会社における会計学の必要性と意義を学びます。
|