1. |
授業の内容(Course Description) |
|
この講義ではグループ会社経営が行われる場合が多いので連結財務諸表および上場会社では必要となるキャッシュフロー計算書についても説明します。さらに金利の概念を織り込んだ、減損会計や退職給付会計を学びます。最後に税効果会計について概略を解説します
春期の単位を取得している必要があります。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
財務諸表を作成することは容易ではありませんが、閲覧しておおよそのことがわかる程度になることを目標とします。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
試験を重視しますが、出席も考慮します。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
岩崎健久・平石智紀『設例でわかる財務会計論』(中央経済社)
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
レジメのよく読んでください。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
春期の講義を受けている必要があります。 自分に関心ある企業の報道などに関心を持ってください。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 連結会計と企業結合会計の違いなど 【第2回~第4回】 連結会計 【第5回】 外貨建て取引 【第6回】 キャッシュフロー計算書 【第7回】 企業結合会計 【第8回】 前半のまとめ 【第9回】 減損会計 【第10回】 資産除去債務 【第11回】 退職給付債務
【第12回】 退職給付債務 【第13~14回】 税効果会計 【第15回】 まとめ
|