1. |
授業の内容(Course Description) |
|
日本と国際金融Iですでに述べました。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
Iと同じです。この授業はIとIIの両方を選択しないと完結しません。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
Iと同じです。 平常点:30% 出席状況、講義に対する取り組み方等 定期試験:小論文(レポートではなく、教室で書いて頂きます。プリントと教科書のみ持込可です)
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
Iと同じです。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
Iと同じ。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
Iと同じ
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 為替レート 外国為替政策と政府・日銀の責任 【第2回】 同上 最近の外国為替市場の特徴、中国元とインド・ルピー 【第3回】 同上 為替レート変動要因 【第4回】 開放経済の相互依存関係 IS-LM分析の基礎 【第5回】 同上 マンデル=フレミング モデル 【第6回】 国際通貨体制 国際通貨制度の果たすべき役割、アジア通貨危機、ユーロ通貨危機 【第7回】 同上 国際通貨制度の変遷 【第8回】 同上 国際通貨制度の将来 【第9回】 国際金融の実際 アジア経済、ユーロ圏経済、アメリカ経済の現実 【第10回】 国際経済を見る目の養い方 【第11回】 世界経済のダイナミズム 【第12回】 ユーロの誕生とその歴史 その誕生に至る過程とユーロ危機まで(目撃者としての証言も含む) 【第13回】 日本円の国際化 【第14回】 グローバル・トレンドの読み方 【第15回】 国際金融のあるべき姿
|