1. |
授業の内容(Course Description) |
|
本演習では、企業が公表している財務諸表を使った財務諸表分析を行います。演習Ⅰでは、財務諸表の見方を学んだ後、テキストを用いて財務諸表分析の基礎を学びます。また、これらの知識と技能習得の証明として、全商会計実務検定「財務諸表分析」の資格を取得することを目指します。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
主要な財務指標を計算し、その分析に基づいて企業の評価ができるようになること。また、10月末に行われる全商会計実務検定「財務諸表分析」の合格を目指します。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
演習時間中に行う作業やレポートにより、総合的に判断します。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
新田忠誓監修『全商会計実務検定試験 財務諸表分析』(最新版)、実教出版。 参考文献は、授業中に指示します。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
宿題が課される場合があります。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
企業を評価するにあたっては、財務諸表から得られる情報を分析するだけではなく、企業が行っている活動の内容や企業をとりまく環境などを考慮する必要があります。普段から新聞記事やニュースに注意を払い、ゼミに活かしてください。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 ガイダンス:ゼミの進め方や学習の仕方 【第2回】 財務諸表の役割 【第3回】 貸借対照表の見方 【第4回】 損益計算書の見方 【第5回】 キャッシュ・フロー計算書と株主資本等変動計算書の見方 【第6回】 財務諸表分析の目的とその手法 【第7回】 収益性の分析① 【第8回】 収益性の分析② 【第9回】 収益性の分析③ 【第10回】 収益性の分析④ 【第11回】 安全性の分析① 【第12回】 安全性の分析② 【第13回】 安全性の分析③ 【第14回】 安全性の分析④ 【第15回】 授業の総括
|