1. |
授業の内容(Course Description) |
|
本講義では、憲法の歴史・原理などを一般的に学んだあと、重要な憲法判例にも触れながら、日本国憲法を総論、基本的人権、統治機構の順に概説する。諸外国の憲法との比較も行う。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
憲法についての基本的考え方と内容の概略的理解を身につけることが目標。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
定期テストおよび小テスト(80%)、出席状況及び授業への参加・発言状況(20%)を総合勘案して評価する。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキスト:向井 久了 著 『やさしい憲法』第4版 法学書院 参考文献:なし
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
教科書を事前によく読んでおくこと。 重要判例を参照しておくこと。 適宜指示する参考文献を繰り返し読むこと。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
講義の進行に合わせて、テキストの該当箇所をよく読んで参加すること。 小テストは必ず受けること。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 ガイダンス、憲法の意味と分類 【第2回】 立憲主義 【第3回】 憲法保障・司法審査制 【第4回】 日本国憲法の成立とその基本原理 【第5回】 基本的人権総論① 【第6回】 基本的人権総論② 【第7回】 幸福追求権・平等権 【第8回】 精神的自由① 【第9回】 精神的自由② 【第10回】 経済的自由 【第11回】 身体の自由 【第12回】 社会権 【第13回】 受益権・参政権 【第14回】 統治機構① 【第15回】 統治機構②
|