1. |
授業の内容(Course Description) |
|
犯罪の一般的成立要件など刑法総論の基本的な内容が理解できるようわかりやすく説明したい。刑法Ⅰで残った部分について、おおむねテキストに沿って講義する。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
刑法の基本的な考え方が理解でき、法律的な論理的思考が身につくようにすることを目標とする。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
期末の試験の成績を基本とするが、出席状況も加味する。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキスト:西田典之著『刑法総論[第二版]』(弘文堂)
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
関連するニュースに関心をもつこと。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
授業には、テキストと(小)六法を持参のこと。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 有責性 【第2回】 故意 【第3回】 事実の錯誤 【第4回】 違法性の錯誤 【第5回】 過失 【第6回】 責任能力 【第7回】 未遂犯 【第8回】 不能犯、中止犯 【第9回】 共犯(1) 【第10回】 共犯(2) 【第11回】 共犯(3) 【第12回】 罪数 【第13回】 刑罰の適用 【第14回】 重要判例 【第15回】 補遺・総括(授業内試験とする場合あり) 計画は、一応の予定であり、変更もあり得る。
|