Web Syllabus(講義概要)

平成25年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
教育原理 佐野 友恵
選択  2単位
【教育】 13-1-1333-3065-11A

1. 授業の内容(Course Description)
 「教育原理」は教職課程および保育士養成課程の基礎的な科目として、皆さんがこれから学ぶ「教育」の本質について学ぶことを目的する。
 そのため、教育に関する諸理論や歴史、教育の目的、目標、対象、内容、方法、教材、教師、評価、制度といった「教育」に関する基礎的事項を幅広く取り上げ、「教育」について客観的かつ総合的な理解へと導く。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 1.教育の目的、機能について理解する
 2.学校教育の歴史的変遷およびその背景を理解する
 3.現代の教育に関連する諸問題について理解する
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 受講態度(30%)
 中間試験(35%)
 最終試験(35%)
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 授業の際に指示する。
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 適宜指示する。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 ・毎回、授業中に指示した課題の提出により出席の確認をおこなう。
 (カードリーダーの記録だけでは出席したことにはならない)
 ・ワークショップ等、受講者同士の協力が不可欠な授業形態を多くとるため積極的に参加すること。
 ・5回以上欠席した者に単位認定はおこなわない。(欠席回数には教育実習も含みます)
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 オリエンテーション/科目内容、受講上の注意点等
【第2回】
 教育の意義
【第3回】
 教育の基礎的概念と諸理論
【第4回】
 教育の歴史1
【第5回】
 教育の歴史2
【第6回】
 教師
【第7回】
 中間試験および解説
【第8回】
 教育制度
【第9回】
 教育法規・教育行政
【第10回】
 教育内容
【第11回】
 教育方法
【第12回】
 教育指導の原理と実際
【第13回】
 現代社会における教育の問題と課題
【第14回】
 試験および解説
【第15回】
 まとめ