Web Syllabus(講義概要)

平成25年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
教育学演習C 桐原 礼
選択  2単位
【教育】 13-1-1333-3339-09A

1. 授業の内容(Course Description)
 小学校音楽科の意義や方法、またこれまでに検討されてきた諸問題や今日的課題において、特に指導法を中心として、文献の講読を行う。各自が与えられた文献を精読し、レジュメにまとめて授業で発表し、疑問点や課題などについて全体で討議を行う。こうした中で、小学校音楽科に対する基礎的な知見を深め、各自の研究テーマを明確にしていく。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 小学校音楽科の主として指導法に関する文献を精読し、レジュメにまとめて発表しながら、自分なりの見解を持つ。各自の研究テーマを明確にする。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 出席状況など平常点(50%)、レジュメ課題および発表(30%)、受講態度および提出物など(20%)で総合的に評価する。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 必要に応じてその都度配布、紹介する。
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 担当した文献を精読し、レジュメとしてまとめる。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 小学校音楽科の諸問題や今日的課題などについて意識を高めること。文献講読および討議を通して、自身の考えを明確にすること。
 また、小学校などで音楽授業を参観する機会があれば、特に指導法について分析的にみておき、自身の関心事を明確にしていくための参考にすると良い。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 ガイダンス
【第2回】
 音楽教育に関する討議①
【第3回】
 音楽教育に関する討議②、レジュメ課題について
【第4回】
 我が国の音楽教育事情① 歌唱指導
【第5回】
 我が国の音楽教育事情② 器楽指導・読譜指導
【第6回】
 我が国の音楽教育事情③ 音楽づくりの指導
【第7回】
 我が国の音楽教育事情④ 鑑賞指導
【第8回】
 海外の音楽教育の動向
【第9回】
 音楽教育家の思想と実践:ダルクローズ、コダーイ、オルフ
【第10回】
 今日的課題① 日本の伝統的な音楽の指導
【第11回】
 今日的課題② 諸外国の音楽の指導
【第12回】
 今日的課題③ 他教科等との連携に関する指導
【第13回】
 今日的課題④ 特別支援教育
【第14回】
 研究課題に関する討議①
【第15回】
 研究課題に関する討議②