1. |
授業の内容(Course Description) |
|
この授業は、(財)日本体育協会が公認する「スポーツ指導者」の基礎科目であり、地域におけるスポーツグループやサークルなどのリーダーとして、基礎的なスポーツ指導や運営にあたる者への資格科目である。 テキスト、資料を通して生涯スポーツ社会における中高年者・女性・障害者のスポーツ、プレーヤーと指導者の望ましい関係、競技者育成プログラムに関する基礎知識を学習する。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
生涯スポーツ社会におけるスポーツ指導者として、それぞれのスポーツへの関わり方に応じ「安全で、正しく、楽しいスポーツ」ができるよう、年齢、技能レベルや志向に対応できる指導能力の高い指導者としての基礎知識の習得を目指す。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
受講態度(含確認テスト) 30% 期末試験 70% 授業回数の3分の1以上の欠席者については単位修得ができない。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
『公認スポーツ指導者養成テキスト』(日本体育協会)共通科目 Ⅱ・Ⅲ
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
テキスト・新聞(スポーツ欄)に目を通す。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
スポーツ指導者を目指し、自覚を持って受講する。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 授業ガイダンス・生涯スポーツ 【第2回】 中高年者とスポーツ・運動と老化 【第3回】 中高年者とスポーツ・基本運動プログラム 【第4回】 中高年者とスポーツ・有疾患者に対する留意点 【第5回】 女性とスポーツ・身体的特徴について 【第6回】 女性とスポーツ・心理的特徴について 【第7回】 女性とスポーツ・トレーナビリティとプログラム 【第8回】 障害者とスポーツ・障害者についての理解 【第9回】 障害者とスポーツ・障害者スポーツの現状と課題 【第10回】 プレーヤーと指導者の望ましい関係・望ましいプレーヤー像 【第11回】 プレーヤーと指導者の望ましい関係・コーチングスキル 【第12回】 プレーヤーと指導者の望ましい関係・ミーティングの方法 【第13回】 競技者育成プログラムの理念に基づく展開・具体的な競技団体の事例 【第14回】 競技者育成プログラムの理念に基づく展開・長期的な視野に立った競技者育成の指導指針 【第15回】 まとめ・試験
|