Web Syllabus(講義概要)

平成25年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
教育課程論 和田  孝
教職  2単位
【スポーツ医療】 13-1-1334-1761-18A

1. 授業の内容(Course Description)
 教育課程は、学校の教育活動を実施する上で基本となる教育計画である。教育課程の編成・実施に関する基礎理論と各学校における編成・実施の実際を理解する。
 また、教育課程が社会情勢や国の教育政策によって変遷することを学ぶとともに各学校及び生徒にとって望ましい教育課程とは何かを考えていきたい。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 (1)学校における教育活動が教育課程に基づいて実施されていることを理解する。
 (2)教育課程の編成・実施・評価の過程及び手順について理解する。
 (3)学校の課題や児童・生徒の実態に即した教育活動のための教育課程について考える。
 (4)教育課程の編成・実施上の今日的な課題について考える。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 授業への参加状況と授業内レポート等(50%)、期末試験の成績(50%)を総合的に評価する
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テキスト
 ・『中学校学習指導要領解説 総則編』(文部科学省)
 ・『高等学校学習指導要領解説 総則編』(文部科学省)
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 ・各学校において実施されている「特色ある教育活動」について、情報収集を行い、授業において発表できるように準備をしておく。
 ・教育課程にかかわる基本的な教育用語に関するテストを行うので、テキストを活用して理解を深めておく。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 ・教育課程は、学校の教育活動の基本であり、教職を目指す者には不可欠な基本的事項であることを踏まえて、真剣な態度で受講すること。
 ・教職を目指す学生としての授業規律と積極的な授業参加を求める。
 ・第1回オリエンテーションには、必ず出席すること。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 授業に関するオリエンテーション
 ・教育課程に関する基礎理解(レディネス調査)
【第2回】
 学校教育の目標と内容
 ・各校種における教育の目標と教育活動の内容
【第3回】
 教育改革と学習指導要領の改訂
 ・教育課題と学習指導要領改訂の趣旨・要点
【第4回】
 教育課程の基準
 ・根拠法令と教育課程の構成
 ・学習指導要領の法的根拠と内容
【第5回】
 教育課程の編成・実施①
 ・教育課程編成の一般方針
【第6回】
 教育課程の編成・実施②
 ・内容の取扱いに関する共通的事項 
【第7回】
 教育課程の編成・実施③
 ・教科等の構成と授業時数等
【第8回】
 教育課程の編成・実施④
 ・指導計画の作成
【第9回】
 教育課程の編成・実施⑤
 ・教育課程実施上の配慮事項(1)
  言語環境の整備と言語活動の充実等
【第10回】
 教育課程の編成・実施⑥
 ・教育課程実施上の配慮事項(2)
  体験的・問題解決的な学習及び自主的、実践的な学習の促進等
【第11回】
 教育課程の編成・実施⑦
 ・教育課程実施上の配慮事項(3)
  指導方法や指導体制の工夫改善など個に応じた指導の充実等
【第12回】
 教育課程編成の手順と評価①
 ・教育課程編成の手順
【第13回】
 教育課程編成の手順と評価②
 ・学校評価における教育課程の評価
【第14回】
 教育課程編成の手順と評価③
 ・学習評価と授業改善
【第15回】
 教育課程の編成・実施に関わる今日的課題と今後の動向