1. |
授業の内容(Course Description) |
|
教育心理学の各領域を概観することにより、教育心理学とはどのような学問であるのか、また教育心理学的なものの見方・考え方について理解する。この科目「教育心理学」では教育心理学の意義、発達と学習の基礎について講義する。後期開講する科目「教育心理学B(中高)」では、学習指導、集団での指導、教育評価などについて講義する。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
教育心理学で取り上げる領域を理解できる。また、教育心理学についての用語や理論などの知識を習得できるとともに、教育心理学的観点にもとづいて、教育にまつわる種々の現象を考えることができる。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
授業の受講態度、授業中の小課題、学期末テストを総合して評価する。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキスト:なし。授業中にプリントを配布する。 参 考 書:授業中に指示する。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
テキストがないため、受講後、毎回ノート整理を欠かさないこと。 授業内で習得した教育心理学的なものの見方・考え方に基づいて、日常的に教育に関する諸現象について考えてほしい。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
意欲をもって授業に参加する学生の受講を希望する。 授業中の講義内容をその場で理解するように努め、理解できない場合は積極的に質問するよう勧める。 教員採用試験受験者を対象とした授業内容になっている。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 ・授業ガイダンス 授業での注意事項、授業の概略、教育心理学とは 【第2回】 ・教育心理学の意義(1):教育心理学の定義 【第3回】 ・教育心理学の意義(2):教育心理学の歴史① 【第4回】 ・教育心理学の意義(3):教育心理学の歴史② 【第5回】 ・教育心理学の意義(4):教育心理学の領域と意義 【第6回】 ・発達(1):発達の要因と諸理論 【第7回】 ・発達(2):発達の生理学的基盤 【第8回】 ・発達(3):身体と情緒・社会性の発達 【第9回】 ・発達(4):知性と人格の発達 【第10回】 ・学習(1):学習と行動の基礎 【第11回】 ・学習(2):古典的条件づけ 【第12回】 ・学習(3):オペラント条件づけ 【第13回】 ・学習(4):問題解決、社会的学習 【第14回】 ・学習(5):学習理論の教育への応用 【第15回】 ・まとめ
|