1. |
授業の内容(Course Description) |
|
前期に続き、日本語を客観的に観察し、分析した様々な研究を紹介し、みなさんと一緒に考えて行きたいと思います。前期は、言語全般、音声、単語などを中心に見てきましたが、後期は、実際に日本語を教える際に必要な能力=文法をやさしい言葉で説明できる力を養成することに重点を置きます。 具体的で身近な例を中心に、皆さんの意見・感想なども、紹介しながら、授業を進めたいと考えています。ともすれば、理屈っぽくなる話題を、できるだけ噛み砕いて説明し合えるように、したいと思います。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
日本語の様々な現象について、外国人から質問されても、落ち着いて答えられる分析力を養う
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
毎回、簡単な感想を書いてもらいます。その感想と平常点で 30% 教科書の各章ごとに、テストを行い、その点数により 60% 発展学習として、レポート 10%
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
教科書:野田尚志『はじめての人の日本語文法』くろしお出版
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
期間中に数回、復習テストを行うので、その準備が必要である。また、発展学習として、レポートを課すので、授業外でも、負担がある。 「日本語を教える」ための授業なので、意欲的な学習態度が望まれる。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 授業説明、品詞(1) 【第2回】 品詞(2) 【第3回】 品詞(3) 【第4回】 助詞(1) 【第5回】 助詞(2) 【第6回】 活用(1) 【第7回】 活用(2) 【第8回】 ヴォイス(1) 【第9回】 ヴォイス(2) 【第10回】 人称(1) 【第11回】 人称(2) 【第12回】 テンス(1) 【第13回】 テンス(2) 【第14回】 アスペクト 【第15回】 講義のまとめ
|