1. |
授業の内容(Course Description) |
|
英語教育について研究する講座です。授業では英語教育の専門書、英語教材、英字新聞、雑誌、映画、英語放送、音楽などを使用し、英語力の向上を目指します。また「個人研究の計画」と「英語を専門家として効果的に教える」ということに焦点をあてます。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
本演習は個人の「研究」にもつながるように、「英語教育」に関する事柄を様々な教材を通して学習します。そして将来の指導者に必要な自己の英語力や、授業力の向上をすることを目標とします。特に各自の「研究」に向けて、「何を研究すべきか」、テーマ設定についても考えることを目標とします。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
①授業参加 ②レポート ③発表 ④試験 等で総合的に評価します。 (注意)ただし出席、試験や提出物など、上記の各項目の中に1つでも極度に悪い状況がある場合、それだけで履修が認められらないことがあります。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
【テキスト】 『English Firsthand 1 (4th Edition)』 Pearson Longman
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
英語の指導者になることができるように、英語力の向上に授業以外でも務めてください。授業では英語教育の専門書や、英字新聞を読んだり、また映画や英語放送を聞いたりします。課題や研究計画の発表もあるので、意欲的に授業参加できるように十分授業準備をてください。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
積極的に英語を学んで指導者として十分な能力を向上し、主体的に「研究」に向けて勉強することを要望します。シラバスや課題レポートは必要に応じて調整されますが、詳細は授業でお伝えします。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 オリエンテーション 【第2回】~【第5回】 ①英語教育の文献や英字新聞の記事などを読む。 ②映画や英語放送などのリスニングと会話練習。 【第6回】~【第12回】 ①英語教育の文献や英字新聞の記事などを読む ②映画や英語放送などのリスニングと会話練習。 ③個人研究計画の発表。 【第13回】 内容理解確認 【第14回】・【第15回】 ①英語教育の文献や英字新聞の記事などを読む。 ②映画や英語放送などのリスニングと会話練習。 ③個人研究計画の発表。
|