Web Syllabus(講義概要)

平成25年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
食と健康 星井 道代
選択必修  2単位
【初等教育】 13-1-1334-3250-14A

1. 授業の内容(Course Description)
 現代は多くの科学的知識が蓄積され、社会全体も豊かになり、我々が利用できる物や情報、施設は非常に多くなっている。健康教育(食育)は、健康に貢献するために存在し、学校をはじめ様々な場所で実施される。ここでは、主な健康教育課題について学び、自己の健康を守ろうとする態度を育て、行動の選択のための情報や技術を提供するものは何かを考えられることを目的に、真の健康教育とは何かを学ぶ。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 健康で安全な生活を営むために必要な基本的な疾病構造と現代的健康課題を踏まえ、自らの健康に関してセルフコントロールできる力を養う。さらに、健康教育の視点や手法を身につけ、学校や施設等の様々な場面において実践することができる力を身につけたい。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 授業内理解度調査・レポート提出60%(出席含む)、定期試験40%毎回授業時には、配布資料・購入テキスト、ノートなどを持参すること。まずは出席率80%以上を確保し、ノートを作成し、期日までにレポートの提出を行うこと。授業態度やレポート提出及び出席率が悪い場合には、期末試験の受験資格を与えない。試験時の教科書・ノート・参考書の持ち込みは禁止する。期末試験で一定以上の水準以上の得点が得られなかった履修者は、単位を取得することができない。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テキスト  『よくわかる栄養学の基本としくみ』  秀和システム
       『やさしくわかる東洋医学』  かんき出版
 参考文献  『よくわかる生理学の基本としくみ』  秀和システム
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 授業時間ごとに指定する。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 毎回授業時には、配布資料・購入テキスト、ノートなどを持参すること。 
 ほぼ毎回授業時に、レポート(感想文)提出やグループ討論を行うため、極力遅刻・欠席・途中退席は控えること。講義中は、私語・飲食を慎み、脱帽等(常識的なこと)をお願いしたい。とくに初回には、授業の進め方や評価方法など詳しく説明するので必ず出席すること。授業中の「マナー」を守ること(私語、授業に関係のない行為、例えば、携帯電話・ゲームで遊んだり、読書をしたり等、途中退室などは厳禁)。講義中は、私語・飲食を慎み、脱帽等(常識的なこと)をお願いしたい。最終講義にて授業の総まとめ、試験の演習等を行う。自身のメンタルヘルスも含めた健康管理に留意すること。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
 授業の進行状況により前後することがある。
【第1回】  
 オリエンテーション:授業の内容や参考文献等の説明。生命維持と栄養
【第2回】  
 栄養不良と健康   
【第3回】  
 ビタミンの働きと健康①
【第4回】  
 ビタミンの働きと健康②
【第5回】  
 ビタミンの働きと健康③
【第6回】  
 ミネラルの働きと健康 ①
【第7回】  
 ミネラルの働きと健康 ②
【第8回】  
 病気と栄養 ① メタボリックと糖尿病
【第9回】  
 病気と栄養 ② コレステロール、虚血性心疾患
【第10回】 
 病気と栄養 ③ 高血圧と痛風 
【第11回】 
 病気と栄養 ④ 肝硬変と腎臓病
【第12回】 
 病気と栄養 ⑤ ガンと手術前後の栄養管理
【第13回】 
 消化器のしくみ演習①・授業内理解度調査
【第14回】 
 消化器のしくみ演習②・授業内理解度調査
【第15回】 
 消化器のしくみ演習③授業のまとめと復習