1. |
授業の内容(Course Description) |
|
日本列島の文化は旧石器時代から始まる。先史時代は無文字社会であるので、歴史を研究するにあたり土器や石器などの遺物、住居や墓穴などの遺構が中心的な史料となる。歴史時代でも遺構・遺物は大切な史料である。阿部担当の考古学概説 I・II では、旧石器時代から古墳時代までの経済・社会活動を遺跡・遺物の検討から概説する。日本列島の文化は多様性をもつと同時に独自性をもつ。その背景も追求していきたい。 秋期の考古学概説IIでは、縄文時代、弥生時代、古墳時代の概説を行う。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
縄文時代、弥生時代、古墳時代の文化内容と変化をそれぞれ比較しながら理解する。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
期末テスト・出席状況によって評価する。テストの課題は講義内容にそったものである。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
教科書は用いないが、以下の参考書をあげておく。 参考書:鈴木 公雄 『考古学入門』 東京大学出版会、 斎藤 忠 『日本考古学概論』 吉川弘文館、 江上 波夫 『考古学ゼミナール』 山川出版、 駒井 和愛 『考古学概説』 講談社 など。 その他の入門書・講座本などのリストはプリントして配布する。また、資料は適宜プリントして配布する。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
博物館や史蹟を見学し、各自の出身地または居住地の遺跡・遺物について調べておくことをのぞむ。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 土器の起源と定住化 【第2回】 縄文時代の生業活動 【第3回】 縄文集落と道具 【第4回】 縄文人の形質 【第5回】 大陸との関係 【第6回】 弥生時代の渡来文化と伝統文化 【第7回】 弥生時代の生業活動 【第8回】 弥生時代の集落と道具 【第9回】 弥生時代人の形質 【第10回】 北海道・南西諸島の文化 【第11回】 墳丘墓と古墳 【第12回】 古墳築造の背景 【第13回】 古墳時代の生活 【第14回】 古墳時代における周辺地域の文化 【第15回】 まとめと試験
|