1. |
授業の内容(Course Description) |
|
博物館学の目的・方法論とその構成、博物館学の歴史、博物館の定義・社会的役割、また海外と日本における博物館の発達過程および現状に関する講義を基本内容とする。博物館発達史では、社会的・思想的背景も重視する。これらを講義する際には常に博物館法あるいは関係法令、UNESCO、ICOMの博物館に関する勧告・規約を参照する。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
博物館に関する基礎的知識を修得し、学芸員としての専門性の基礎となる知識を養う。また、博物館運営、博物館資料の整理・保存・展示、博物館教育、博物館情報発信・活用方法などを統括・組織化する視点を修得する。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
学期末テスト・出席状況で評価する。学芸員資格の必修科目であるので、採点は厳格に行う。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
資料を配布する。テキストは用いない。 参考書:『博物館概論』学苑社、『博物館学概説』関西大学出版部、 『新編博物館学』東京堂出版、『博物館学講座』雄山閣、 『博物館学シリーズ』樹村房、『博物館学Ⅰ』学文社
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
博物館見学をよく行うこと。特に3年生は、4年次に実習を希望する博物館の見学を必ず行っておくこと。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
講義内容に疑問点があれば、講義終了後に対応する。また、その他あれば12号館2階の考古学・博物館実習室で対応する。 後期に同じ科目があるにもかかわらず、例年、前期科目履修希望者がきわめて多いので、特別な理由がなければ、後期履修を望む。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 博物館学の目的、博物館・学芸員の役割 【第2回】 博物館に関する法令 【第3回】 博物館学の理論・方法論とその組織化 【第4回】 博物館の定義、博物館分類の目的・方法 【第5回】 博物館の分類 【第6回】 博物館発達史(1) 【第7回】 博物館発達史(2) 【第8回】 博物館発達史(3) 【第9回】 博物館発達史(4) 【第7回】 博物館と社会との関係性(1) 【第8回】 博物館と社会との関係性(2) 【第12回】 博物館の機能、学芸員の社会的役割 【第13回】 博物館職員の組織 【第14回】 博物館の行財政 【第15回】 博物館・学芸員像
|