1. |
授業の内容(Course Description) |
|
1)本講義では、学校教育などで日本史を教える際ポイントになるテーマを、原始から中世の期間から選び、それらを最新の研究成果に基づきながらわかりやすく解説し、それぞれの時代の特質を解明することを目指す。 2)「Ⅱ」では「Ⅰ」の続きの時代として、平安後期から南北朝時代までを扱う。 3)「Ⅱ」と「Ⅰ」は内容的に続いているので、連続して受講することが望ましい。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
1)原始社会・古代社会・中世社会を理解する際のポイントとその性格について習得する。 2)原始社会・古代社会・中世社会の政治的・社会的・文化的な特質を習得する。 3)全体を通じて、原始社会から中世社会への移行の筋道を理解する。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
1)出席点を重視する。そのために、2回の「まとめのテスト」と不定期の「小テスト」を3~4回実施し、出欠の確認とする。 2)「まとめのテスト」と「小テスト」の成績を重視する。 3)1・2を総合的に判断して評価を出す。 4)受講生が多数に及ぶ時は評価基準を変更する場合があるので、講義中の指示に注意すること。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキストはとくにない。 参考書はその都度指摘する。 高校時代、日本史を履修してこなかった学生は、高校の日本史教科書や竹内誠他編『教養の日本史第2版』(東京大学出版会)などを利用することを薦める。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
「通史」的な講義を行うが、高校時代のようにすべてのテーマを取り上げることはできないので、テーマとテーマとの関連を理解するためにも、予習・復習が重要になる。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
テーマによっては、教科書などの「常識」的内容を超えた内容になることもあるので、しっかり出席するようにしてほしい。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 講義の進め方、評価の仕方などのガイダンス。 平安中期から南北朝までの概観 【第2回】 荘園の確立と武士 【第3回】 荘園の住人と百姓 【第4回】 院政と平氏政権 【第5回】 鎌倉幕府の成立 【第6回】 承久の乱 【第7回】 執権政治 【第8回】 まとめとテスト 【第9回】 貞永式目の世界 【第10回】 鎌倉時代の農村 【第11回】 鎌倉時代の都市 【第12回】 モンゴルの来襲 【第13回】 鎌倉幕府の滅亡 【第14回】 南北朝内乱 【第15回】 まとめとテスト
|