1. |
授業の内容(Course Description) |
|
マス・コミュニケーションという社会現象を、ほかの社会現象との関係を十分に意識しながら、解説していく。マス・コミュニケーションとはコミュニケーションの一種であること、そしてそれは近代化によるメディア技術の発展(例:新聞やラジオやテレビなどのマス・メディアの誕生)によって可能となったこと、そしてその結果、社会はどのように変容してきたのか、既存のマス・コミュニケーション研究の系譜を踏まえながら解説を行っていく。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
マス・コミュニケーションという社会現象に関する研究の蓄積を理解し、社会構造や社会関係との連関の中で捉えることが出来るようになること。マス・コミュニケーション研究に関する卒業論文を執筆するための基礎的素養を身に付けられるようになること。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
基本的には期末試験の点数をもとに評価を行う。なお出席良好者に対しては、「若干」の配慮をすることもある。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキスト 大石裕(2011)『コミュニケーション研究 第3版』慶應義塾大学出版会 ※前期に引き続いて使用する。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
講義内で指示したメディアコンテンツとの接触。テキストの精読。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
後期は専門的な内容が多くなるので、テキストの予習と復習は必須である。なお講義中、他者の権利を侵害したとみなされる学生に対しては退出を命じるので注意すること。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 導入:「マス・コミュニケーション」を研究するということ 【第2回】 マス・コミュニケーション研究としての効果 ・影響研究について 【第3回】 マス・コミュニケーションの効果に関する研究(1):弾丸効果モデル 【第4回】 マス・コミュニケーションの効果に関する研究(2):限定効果モデル 【第5回】 マス・コミュニケーションの効果に関する研究(3):強力効果モデル① 【第6回】 マス・コミュニケーションの効果に関する研究(4):強力効果モデル② 【第7回】 マス・コミュニケーションの社会的機能に関する研究:強力影響機能モデル 【第8回】 政治コミュニケーション論の視座と展開 【第9回】 政治コミュニケーションの効果・影響研究 【第10回】 批判的コミュニケーション論の視座と展開 【第11回】 多次元的権力観と政治コミュニケーション 【第12回】 政治コミュニケーションの排除モデル 【第13回】 コミュニケーション過程への規範的意味付け:マス・メディアの自由に関する四理論 【第14回】 コミュニケーション過程への規範的意味付け:ジャーナリズムの規制と倫理 【第15回】 総括:「マス・コミュニケーション」を「社会学的」に研究するということ
|