1. |
授業の内容(Course Description) |
|
春期「小学校英語活動」の内容を受けて、子供を引き付ける「英語活動」について引き続き学びます。従って、「小学校英語活動」の授業を履修済みであることが必要です。 秋期の授業では、近隣小学校での実践授業体験が予定されていることを受け、子供にとって楽しくかつ効果的なインプットとアウトプットを考え、実際に小学校で活用されている歌、チャンツ、ゲームなどの活動を通して実践の場を想定した指導練習を重ねます。 学生同士のデモ授業を互いに参考にしながら、指導のポイント、英語を生かした楽しい活動の在り方等をともに考えていきます。集中した実践指導のため、履修可能人数は20人程度です。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
指導目標を立て、指導案を作成し、自信を持って「英語活動」を指導する。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
授業への参加(授業中の活動状況など)・小テスト及びデモ授業へ向けての取組みとそのプレゼンテーションなどをもとに、総合的に評価します。初回授業で詳しく説明します。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
授業時にレジメ、資料などを配布。参考文献は適宜紹介します。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
英語を学ぶ授業ではありませんが、英語力は必須です。日頃から意識して英単語、表現を増やすよう心がけてください。特に、日常生活で目にするもの、状況などを英語にしてみるなど、英語の知識を自主的に付けてください。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
子供を引き付ける「英語活動」とは何かを学ぶ場です。受け身にならず、積極的に参加してください。春期同様にグループワークを多く取り入れ、互いの意見の中から、あるいは一人の指導者としての立場から小学校における「英語活動」の授業を考えていきます。身体も心もフル活用です。英語力を見る授業ではありませんが、子供の気持ちがわかる良い指導者であり、かつ英語もできる指導者であることを目指してください。(近隣小学校での実践授業体験が予定されていますので、小学校の都合により授業計画の内容が若干変更される可能性があります) 春期「小学校英語活動」を履修していることが絶対条件です。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 オリエンテーション 【第2回】 小学校英語活動の現状 Classroom English(英語による指示表現) 【第3回】 「多重知能理論」について学ぶ 「多重知能理論」を使って活動を考える 【第4回】 英語の絵本の活用 【第5回】 指導案を作ろう その1 言語材料を選ぶ・指導案を立てる 【第6回】 指導案を作ろう その2 言語材料を選ぶ・指導案を立てる 【第7回】 デモ授業 【第8回】 実践授業準備① 【第9回】 実践授業準備② 【第10回】 実践授業準備③ 【第11回】 実践授業(予定校:多摩第二小学校) 【第12回】 実践授業(予定校:多摩第二小学校) 【第13回】 実践授業に対するフィードバック 【第14回】 子供の何を評価するのか?評価方法について 【第15回】 まとめ
|