Web Syllabus(講義概要)

平成25年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

インターンシップ II 田口 仁
選択  4単位
【スポーツ医療】 13-1-1501-3325-05A

1. 授業の内容(Course Description)
親和力:
協働力:○
統率力:△
感情制御力:
自信創出力:△
行動持続力:
課題発見力:◎
計画立案力:○
実践力:◎
創造力:
この授業はインターンシップを終了した各学生の自主性を重視し、そこで学んだ知識、スキル、身に付けた能力等を、その後の就職活動に向けての行動プランの立案、準備にいかに活用するのかをテーマに進める講義である。インターンシップの成果報告を行うが、これは、グループに分かれ、受け入れ先企業の担当者をお招きして、インターンシップのみならず求める人材像やそれぞれの企業での職種内容等を本音で語り合う成果発表会とする。いわばインターンシップ実習体験のまとめであり、就職活動のスタートである。同時にキャリアサポートセンターと連携し、就職支援行事への積極的な参画、就職カウンセリングによる自己の振り返りの徹底、新宿サテライトを含めた大学の就職支援を徹底的に活かせるまで指導する。
 また、個人の内なる力(EQ能力)を第2回目の「nEQアセスメント」で知り、その結果を活用してメンタル面での前向きな心の強さをも養う。産学連携を通じて、「プレ・インターンシップ」「インターンシップⅠ」と1年間鍛えられた対人コミュニケーションのさらなる向上を図りながら、インターンシップ実習後の成果共有を徹底させ、実習生の企業研究、しごと研究に活かしながら、履歴書にインターンシップ実習成果を記入できるまで、ブラッシュアップを図る。
〈産学連携企業及び団体( 予定)〉
  ◆ソフトバンク・ヒューマンキャピタル株式会社  ◆就職道場 森ゼミ
  ◆インターンシップ(協定型)受入実績企業  ほか
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 (1)社会人(職業人)として働くための心構えやスキルを身に付ける
 (2)卒業後のキャリアデザインを言語化する
 (3)ビジネスや就職活動に必要な書類を知り、作成できる
 (4)就職活動を通してキャリアサポートセンターを徹底的に活用できること
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 ①出席日数が通期で3分の2以上であること ②インターンシップでの勤務評価表の評価がC以上であること ③毎回書く「授業を振り返る短文」の内容と誤字・脱字・送り仮名の有無 ④◆授業を受けるときのルール◆を守ること ⑤就職活動の準備のために、キャリアサポートセンターが実施するキャリア形成・就職支援行事以下、「学生への要望・その他」に記載の項目)への参加状況 以上5点に加えて、春期の授業を受けていた状況を考慮して総合判断し、成績を評価する
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テキスト:「Challenge!」(キャリアサポートセンター刊行)
      『就活必携』 森吉弘著(株式会社アスペクト) 
 資料:必要に応じてその都度配布する。
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 新聞を読む習慣をつける
 テレビのニュースを1日2回以上観る
 ビジネス雑誌を読む
 自己分析を見直しながら、業界・企業研究をする
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
◆授業を受けるときのルール◆
この授業は社会人(職業人)への導入となる授業なので、今から社会人としての最低限のマナー・エチケットを身につける意味で、以下のことを守ること。
①遅刻をしない ②入室の時は脱帽しコート・マフラー・手袋類は脱ぐこと ③机上にペットボトルなどの飲料水を置かないこと ④飲食禁止 ⑤携帯電話の電源を切るかマナーモードにしておくこと ⑥私語は慎むこと ⑦グループ編成をするときは3分以内に完了すること ⑧教室はきれいに使うこと ⑨キャリアサポートセンターの就職相談を徹底的に活用すること(新宿サテライト含む)
また、本授業の補助教育として、キャリアサポートセンターが主催する下記の行事へ積極的に参加してください。下線の行事への参加については、成績の一部に反映させます。
 〈平成24年度実施例〉
  9月: 就職活動ステップガイダンス
  10月:SPIテスト
      就職コンサルタントによる「大学指定履歴書を書いてみよう」
  11月:一般常識テスト
      会社四季報元編集長による「良い会社の見分け方」講座
      就職コンサルタントによる「面接体験講座」
  12月:業界・企業研究セミナー 「内定に一番近い企業を教えます」
      個別・合同企業セミナー
  1月: 合同企業セミナー
  2月: 合同企業セミナー
  *上記就職支援行事は実施予定のもので、今後変更の可能性があります
   参加の際は、キャリアサポートセンター掲示板やホームページ等で確認してください
   また、授業内で適宜告知・参加を呼びかけます
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 オリエンテーション 授業の進め方と意識の転換について
【第2回】
 インターンシップを振り返る①
 業種別グループにて報告と質疑応答
【第3回】
 インターンシップを振り返る② 同上
【第4回】
 インターンシップ成果発表会準備①
 インターンシップ成果発表の目的と実施概要説明・役割分担
【第5回】
 インターンシップ成果発表会準備②
 時間割り振りと管理&発表内容の確認
【第6回】
 インターンシップ成果発表会準備③
 第1部 グループディスカッション ロールプレイング
【第7回】
 インターンシップ成果発表会準備④
 第2部 成果発表 ロールプレイング
【第8回】
 インターンシップ成果発表会⑤
 リハーサル 第1部から第3部までの全体の進行確認
【第9回】
 インターンシップ成果発表会
【第10回】
 就活とコミュニケーション①
 グループディスカッショントレーニング①
【第11回】
 就活とコミュニケーション②
 グループディスカッショントレーニング②
【第12回】
 就活とコミュニケーション③
 面接トレーニング① 就職試験を想定して、実践的なグループ面接の練習
【第13回】
 就活とコミュニケーション④
 面接トレーニング② 就職試験を想定して、実践的なグループ面接の練習
【第14回】
 学習のまとめ① 社会人基礎力「nEQアセスメント」【第2回】を実施
【第15回】
 学習のまとめ② 就職活動へのnEQアセスメントの活かし方と今後の就職活動の進め方