1. |
授業の内容(Course Description) |
|
エアロビックダンスエクササイズとは何か。その歴史と特性について理解する。また、プログラミングの基本的知識-基本構成を理解した上で、実際にエアロビックダンスエクササイズを体験し、リズミカルに動くことの楽しさや身体への効果を体感する。さらに、エクササイズに伴う障害の症状・処置法・予防方法についても学び、エアロビックダンスインストラクターになるための方法や知識を身につける。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
(1)エアロビックダンスの歴史、特性、運動強度と心拍数について理解する。 (2)エアロビックダンスの実習を通し、身体への効果を体感する。 (3)基本的なステップを組み合わせプログラムできる。また正しく動くことができる。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
2/3以上(10回以上)の出席が必要。学習ノート、実技試験、筆記試験、学習態度を総合的に評価する。欠席、遅刻、早退は減点する。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
【教科書】 池田美知子、他著『エアロビックダンス基礎理論ハンドブック』[(有)教育インフォメーションサービス] 【参考書】 沢井 史穂、他著『新・エアロビックダンスエクササイズの実技指導』[(社)日本フィットネス協会] 小澤 治夫、西端 泉著『最新 フィットネス基礎理論』[(社)日本フィットネス協会]
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
指定した教科書の次回授業部分を事前に読んでおくこと。 配付資料をファイルし、ノートを作成すること。 授業内容を復習し、専門用語の意味等を理解しておくこと。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
◆「第1回 ガイダンス」も出席回数に入ります。 ◆A.D.I(エアロビックダンスインストラクター)の資格取得を目指す学生は必修科目です。 ◆健康運動実践指導者の資格取得を目指す学生は必修科目です。 ◆実技を行うため受講者が多い場合は抽選となることがある。(ADI、健康運動実践指導者の資格取得希望者優先)
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 ガイダンス 「エアロビックダンスエクササイズ」とは何か。 【第2回】 エアロビックダンスエクササイズの背景 (1)クーパーのエアロビクス理論、(2)エアロビックダンスエクササイズの歴史 【第3回】 エアロビックダンスエクササイズの特徴 (1)音楽、(2)指導、(3)運動強度の評価、(4)身体効果 【第4回】 プログラミングの基本的知識-基本構成 (1)ウォームアップ、(2)メインエクササイズ、(3)筋の強化、(4)ストレッチ 【第5回】 エアロビックダンスエクササイズの演習① (1)エアロビックダンスエクササイズの体験 【第6回】 エアロビックダンスエクササイズの演習② (1)ウォ-ムアップの目的、(2)基本動作、(3)プログラミング 【第7回】 エアロビックダンスエクササイズの演習③ (1)メインエクササイズ(ローインパクト)の目的、(2)基本動作、(3)プログラミング 【第8回】 エアロビックダンスエクササイズの演習④ (1)メインエクササイズ(ハイインパクト)の目的、(2)基本動作、(3)プログラミング 【第9回】 エアロビックダンスエクササイズの演習⑤ (1)筋の強化エクササイズの目的、(2)基本動作、(3)プログラミング 【第10回】 エアロビックダンスエクササイズの演習⑥ (1)ストレッチエクササイズの目的、(2)基本動作、(3)プログラミング 【第11回】 エアロビックダンスエクササイズの演習⑦ 2分間のエアロビクスプログラムを創る(グループ) 【第12回】 エアロビックダンスエクササイズの演習⑧ 2分間のエアロビクスプログラムを練習(グループ) 【第13回】 エアロビックダンスエクササイズの演習⑨ 2分間のエアロビクスプログラムを発表(グループ) 【第14回】 まとめ 【第15回】 まとめ、筆記試験
|