1. |
授業の内容(Course Description) |
|
本講義は、自分の考えを説明するための効果的な文章の作成法を学ぶことを目的とします。 「社会学文章表現研究Ⅰ」では主に"プレゼン法"を学習しましたが、「社会学文章表現研究Ⅱ」は"書くこと"を中心に学習します。テキストを用いて「分かりやすい文章」のツボを学ぶと同時に、文章作成の場数を踏むことで、相手に自分の考えを"より的確に"伝えるための技術を修得します。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
(1)「分かりやすい文章」と「分かりにくい文章」の違いを理解し、"分かりやすい表現"を選んで文章を作成できる。 (2)さまざまなレポート、実務文、学術論文などの基本形式を理解し、それぞれの形式に基づいて自分の考えを"分かりやすく"伝えることができる。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
出席状況、課題、最終レポートを総合して評価します。配分は次の通りです。 -出席および授業への参加:40% -毎回の課題:30% -期末課題(最終レポート):30%
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
『「分かりやすい文章」の技術』 藤沢晃治著 講談社ブルーバックス (参考)『「分かりやすい表現」の技術』 藤沢晃治著 講談社ブルーバックス
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
毎回、文章作成練習を行いますので、その事前準備が必要となります。また、テキストの該当ポイントはしっかり復習してください。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
文章作成力向上のコツは、たくさん文章を書くことです。本授業を活用し「分かりやすい」文章の書き方を修得してください。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 イントロダクション 【第2回】 「分かりやすい文章」とは? 【第3回】 「分かりやすい文章」テクニック1 【第4回】 「分かりやすい文章」テクニック2 【第5回】 「分かりやすい文章」テクニック3 【第6回】 「分かりやすい文章」テクニック4 【第7回】 「分かりやすい文章」テクニック5,6/ビジネス文(1) 【第8回】 「分かりやすい文章」テクニック7,8/ビジネス文(2) 【第9回】 「分かりやすい文章」テクニック9,10/論文(1) 【第10回】 「分かりやすい文章」テクニック11,12/論文(2) 【第11回】 「分かりやすい文章」テクニック13,14/レポート文(1) 【第12回】 「分かりやすい文章」テクニック15,16/レポート文(2) 【第13回】 「分かりやすい文章」テクニック17,18/その他の文 【第14回】 まとめ 【第15回】 最終課題
|