1. |
授業の内容(Course Description) |
|
日本国憲法に関する基本的事項について講義する。網羅的に解説するのではなく、特に受講生が興味を持ちそうな事項について掘り下げて説明することを心がける。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
教職を担うにあたって最低限必要とされる憲法の知識を身に着けるとともに、ニュース等で報道される政治問題や社会問題について法的な視点からアプローチできるようになる。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
期末試験による。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキスト:大石眞・大沢秀介編『判例憲法 (第2版)』(有斐閣、2012年) 六法(出版社は問わない。) 参考文献:その都度指示する。 ※テキスト等の利用方法については、初回授業で説明するので、初回にはテキスト類を用意しなくてよい。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
毎回講義の最後に予告する次回の講義内容に該当する、教科書の指定部分について一読しておくこと。 毎回授業後に、講義内容を復習すること。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
できるだけ積極的に授業に取り組んでほしい。少なくとも、真摯な態度で受講する他の受講生の迷惑となるような行動はとらないこと。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 オリエンテーション、憲法とは何か 【第2回】 憲法史・天皇・平和主義 【第3回】 基本権総論 【第4回】 包括的権利・平等原則 【第5回】 思想・良心の自由 【第6回】 信教の自由・政教分離 【第7回】 表現の自由 【第7回】 学問の自由・教育の自由 【第9回】 経済的自由 【第10回】 国務請求権・参政権 【第11回】 統治総論・国会 【第12回】 政府 【第13回】 裁判所 【第14回】 財政・地方自治 【第15回】 まとめ ※以上は、あくまで予定である。
|