Web Syllabus(講義概要)

平成25年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

キャリアデザイン演習 II 岡 智子
選択  2単位
【スポーツ医療】 13-1-1501-3739-04A

1. 授業の内容(Course Description)
親和力:
協働力:
統率力:○
感情制御力:△
自信創出力:○
行動持続力:△
課題発見力:
計画立案力:
実践力:◎
創造力:◎
 ◆本演習は主として企業への就職を目指す学生が対象となり、「キャリアゼミ」としてキャリアサポートセンターと緊密に連携し、就職意識高揚を図ります。
 ◆納得できる進路選択(就職先決定)ができるよう、「自分を知る」「社会(仕事・企業・業界)を知る」「自分を伝える」「就活を知る」という4つの観点から、1回完結の形で授業を行っています。
 「テーマの主旨説明→個人ワーク→グループワーク→振り返り」という進め方を基本とし、学生相互の「学び合い」と「協力」をもっとも重視しています。道なき道を進む進路選択で大切なのは、多くの社会人から話を聞き、仲間と力を合わせ、自分で考え、行動することです。このゼミを通して、人とかかわる力や主体性、行動力といった、社会で最も必要とされる力を身に着けます。
 ※関連科目
 「キャリアデザインと職業選択Ⅰ・Ⅱ」「SPI(企業就職)Ⅰ・Ⅱ」「職業と業界選択Ⅰ・Ⅱ(キャリアデザインの進め方)」「職業選択Ⅰ・Ⅱ・ⅢAB」「新聞の読み方Ⅰ・Ⅱ」「プレインターンシップ」「インターンシップⅠ・Ⅱ」「アドバンストインターンシップ」他自己啓発支援(キャリア教育)科目
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 「自分を知る」「社会(仕事・企業・業界)知る」「自分を伝える」「就活を知る」活動を通じて、単に内定を勝ち取るために必要な力だけでなく、今後の自らのキャリアビジョンを考える力をも身につけることを目指します。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 定期試験、出席状況、授業への取り組み姿勢、課題の提出状況、キャリアサポートセンターが主催する就職・キャリア形成支援行事への参加状況、ゼミへの貢献度を合わせて総合的に評価します。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 特になし。授業の中で適宜、推薦図書をご紹介しています。
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 6に記載のある、就職支援行事に積極参加して下さい。早期就職意識の高揚及び就業観・職業観の育成・塾生を図ることを目的に実施しています。積極的に参加して下さい。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 ◆自らの成長だけでなく、ゼミを良くするにはどうしたらよいか、ゼミの仲間や大学の仲間のために自分は何が出来るのかを常に考え、行動すること(=主体性)が求められます。
 ◆授業とは別に、就職に関する個別面談を前・後期にわたって最低1回実施。また随時、個別面談の相談にも応じます。
 ◆キャリアサポートセンター主催の就職支援行事への積極参加を望みます。下線の行事への参加については、成績の一部に反映させます。
〈平成24年度実施例〉
  9月: 就職活動ステップガイダンス
  10月:SPIテスト
      坪田まり子氏による「実践的マナー講座」
  11月:就職コンサルタントによる「大学指定履歴書を書いてみよう」
      一般常識テスト
      会社四季報元編集長による「良い会社の見分け方」講座
      就職コンサルタントによる「面接体験講座」
  12月:業界・企業研究セミナー「内定企業に一番近い企業を教えます」
      個別・合同企業セミナー
  1月: 合同企業セミナー
   *詳細はキャリアサポートセンター掲示板やホームページ等で確認してください。
    また、授業内で適宜告知・参加を呼びかけます。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
 ◆春期で学んだことを元に、「自分を伝える」「就活を知る」の2テーマを加え、各自のフィールドワークも含め進めます。引き続き「趣旨説明→個人ワーク→グループワーク→振り返り」の手順で進めます。
 ※4年生は納得できる進路決定を最優先に、授業では、就活を通した「学び」を活かし、実体験に基づいた授業運営及びサポートを行います。講師から、ゼミの運営・企画を一任されることもあります。
 ※1年間を通してゼミ合同で人事講話やマナー講座等も実施します。多くの学生と切磋琢磨し、レベルアップを図ります。
【第1回】
 夏休みアクションプラン振り返り
【第2回】
 4年生講話(合同)
【第3回】
 就活マナー(合同)
【第4回】
 グループワーク(プレゼンテーション)
【第5回】
 面接対策①(志望動機/自己PR)
【第6回】
 グループディスカッション①
【第7回】
 エントリーシートを書く準備
【第8回】
 企業の選び方(合同)
【第9回】
 企業エントリーについて
【第10回】
 就活の進め方、WEBサイトエントリーについて(合同)
【第11回】
 面接対策②
【第12回】
 グループディスカッション②
【第13回】
 面接対策③(合同)
【第14回】
 グループディスカッション③(合同)
【第15回】
 一年間の振返り
 講義内容はキャリアサポートセンターの行事により変更の可能性があります。