Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
演習 I 古市 将人
必修  2単位
【経済】 14-1-1110-1939-01

1. 授業の内容(Course Description)

 卒業後、どのような進路を選ぼうとも、ある問題を調査し、その結果を報告書として提出し、または人前でプレゼンテーションをする機会に遭遇します。本演習では、最終的に参加者が自分の関心のあるテーマを選び、文献調査や資料収集を通して、自らの問題関心を深める能力を構築することを目標としています。諸問題に関して理解を深めながら、調査能力、分析能力、結果の整理・発表の能力を身につけていくことがこの演習の目的です。以上の能力を身につけるために、本演習では、文献の輪読や資料の読解を行います。担当教員は、財政学、とくに財政と福祉の関係を研究しています。基本的に、日本財政や地方財政に関する問題を取り上げる予定ですが、参加者の問題関心に沿って柔軟に演習をすすめていく予定です。自分の住んでいる自治体について関心のある方や日本財政の行く末に関心のある方から、「何かをしたいけど、何をすればいいのかわからない」方まで歓迎します。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 様々な問題に対応できる調査能力と発表技術を一定水準まで向上させること。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 演習への参加状況、発表などを踏まえ、総合的に評価します。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 参加者の希望などを考慮して決定する。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 事前に文献の指定箇所を読解することや自分の報告準備を入念にすることを心がけてください。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 人前で発表することや、文章執筆を過度に怖がる必要はありません。心配いりません、必ずできるようになります。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

 春学期には、①発表の練習、②文献の輪読を行っていく。発表の内容は、参加者の出身自治体の紹介や教員の用意した題材を使ったグループ・ワークなどである。
 また、文献の輪読を通して、各人の問題意識を深めていってもらいます。細かな内容は参加者の意向を踏まえつつ、決定していきます。
 現在、次のような流れで進める予定です。
【第1回】
 (1)演習のガイダンス:春学期の演習内容に関する相談、役割分担、班、発表順番の決定等。
【第2回】
 プレゼン・議論の練習:入門の入門
【第3回】
 プレゼン・議論の練習:自治体の紹介(1)
【第4回】
 プレゼン・議論の練習:自治体の紹介(2)
【第5回】~【第12回】
 :文献の輪読
【第13回】~【第15回】
 :参加者のテーマ決定に関する報告