Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
社会貢献とビジネス I 松井 範惇
選択  2単位
【現代ビジ】 14-1-1110-2712-09

1. 授業の内容(Course Description)

 「ソーシャルビジネスで、世界を、日本を変えよう」
 社会的企業(ソーシャルビジネス)を創業します。そのために必要な、趣意書、企画提案書の書き方、資金の集め方、そして企業の運営、経営などについて具体案を作りながら学んで行きます。
 政府部門、民間の営利部門のどちらでもないセクターが、今世界で、日本で重要な役割を果たしています。NGO、 NPO、社会的起業家、などさまざまな形態の組織が、社会的問題、社会的課題の解決に向かって拡大しつつあるなかで、その運営には問題も多く抱えています。世界で、そして日本でそれらの現状を把握し、この授業では、自分の社会的企業を作り上げ、運営する、資金獲得するための文書を作り、皆で討論して進めて行きます。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 ソーシャルビジネスの理解と、企画提案書の作成を通じる企画能力をつけます。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 出席      :30%
 発表、報告、討論:30%
 企画提案書   :40%

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 炭谷俊樹著『ゼロからはじめる社会起業』日本能率協会マネジメントセンター(2010)
 大杉、アハメッド『グラミンのソーシャルビジネス』集広舎(2012)

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 教科書の各項目を、毎回2−3人が報告します。それを材料に議論しますので、発表、報告のための準備を必ずしてきて下さい。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 この授業は特に、自分から進んで考えて、アイデアを出し合って、皆で討論して進めて行きますので、積極的に参加し、自分のソーシャルビジネスを作り上げて下さい。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 イントロ
【第2回】
 ソーシャルビジネスとは
【第3回】
 ソーシャルビジネスとは;グラミン
【第4回】
 社会問題を分析する:課題発見
【第5回】
 社会問題を分析する:課題発見;グラミン
【第6回】
 サービス、商品を考える
【第7回】
 サービス、商品を考える
【第8回】
 ビジネスモデルの構築
【第9回】
 ビジネスモデルの構築;グラミン
【第10回】
 創業資金集め:ファンドレイジング
【第11回】
 創業資金集め:ファンドレイジング;グラミン
【第12回】
 創業準備
【第13回】
 創業準備
【第14回】
 グラミンのソーシャルビジネス
【第15回】
 まとめと討論