Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
エネルギー経済 II 並河 良一
選択  2単位
【経済】 14-1-1110-3746-02

1. 授業の内容(Course Description)

 この授業では、第1に、日本のエネルギー需給、およびこれを前提とする日本のエネルギー政策を説明する。さらにこれを展開して、第2に、国際的なエネルギー需給、国際エネルギー価格の形成について説明する。本授業は「エネルギー経済I」の続編であるが、同科目を履修しなくても問題はない。
 エネルギーは、食料と並び、日々の生活や産業活動に必須のものである。しかし日本のエネルギー自給率はわずか4%であるため、エネルギーを安定的、安価に確保することは極めて重要な政策である。エネルギー政策立案のためには、エネルギー需給・エネルギー価格の形成要因について知る必要がある。
 エネルギー需給・エネルギー価格は、それ単独で存在するものではなく、需要国の経済動向、生産国の政治・経済動向、地球温暖化・原子力発電所の核廃棄物などの環境問題、新・化石エネルギーの開発動向などと密接な関係がある。つまり経済合理性と経済社会の実態のバランスの上に立って形成される。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

(1) エネルギー経済の基礎知識を習得し、エネルギーの特徴を把握する。
(2) エネルギー需給と価格形成を、経済合理性の視点から理解する。
(3) エネルギー需給と価格形成を、その経済社会的背景、国際情勢との関係で理解する。
(4) 資源エネルギー政策を企画立案・実施・評価する能力を修得する。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 定期試験による、平常点を加点する。(100%)

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキストは使わず、パワーポイントを中心に説明する。必要に応じて、プリントを配布する。参考文献は、授業の中で適宜紹介する。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 授業の中で、産業・資源エネルギー経済に関するニュースを採りあげて説明するので、各種メディアの日々の経済ニュースをチェックする習慣をつけること。とくに、日本経済新聞は、常時チェックすることが望ましい。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 私語など他の受講生の迷惑になる行為は認めない。
 授業は、知識を得るだけの場ではない。講義を聞き、自ら考え、経済・社会の事象についての見方、考え方を確立してほしい。
 パワーポイントを見て、話を聞いて、その要点をノートするという能力を涵養すること。実社会に出れば、必須の能力である。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 イントロダクション:エネルギーとは、エネルギーとは何か、エネルギーの単位・種類、1次エネルギーと2次エネルギーの区別、エネルギー・フロー
【第2回】
 日本のエネルギー需給(1):エネルギー供給構造、需要構造、需給バランス、自給率
【第3回】
 日本のエネルギー需給(2):前回の続き
【第4回】
 日本のエネルギー政策(1):エネルギー政策の体系と政策ツール
【第5回】
 日本のエネルギー政策(2):エネルギー源の多様化、供給国の分散、開発輸入、備蓄、長期契約、ODAの活用、消費国の連帯、市場形成
【第6回】
 エネルギー計算の基礎:エネルギーの単位、計算方法の基礎、原単位
【第7回】
 エネルギー価格の形成:価格の上昇、価格の乱高下、価格形成要因、エネルギー需要の価格弾力性
【第8回】
 エネルギー生産のコスト:生産コストの計算、コストを構成する諸要素、開発リスク
【第9回】
 経済成長とエネルギー:エネルギー需要のGDP弾力性、供給のGDP弾力性
【第10回】
 中国の経済成長と国際エネルギー需給:日本・中国間のエネルギー争奪戦
【第11回】
 環境とエネルギーの経済:地球温暖化対策と国際エネルギーの需給・価格
【第12回】
 環境とエネルギーの経済:原子力事故と国際エネルギーの需給・価格
【第13回】
 供給国から見たエネルギー経済(1):事例:オーストラリアの資源エネルギー
【第14回】
 供給国から見たエネルギー経済(2):前回の続き
【第15回】
 総括:エネルギー需給・経済を律する要素の多様性