Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
産業実務演習 I 熊村 剛幸
選択必修  2単位
【経済】 14-1-1120-3341-05

1. 授業の内容(Course Description)

 3年間の「演習」を中心とするカリキュラム全体と連携させながら、学生に自分のキャリアプランを発展させていく自覚と自信を持たせるために、職業生活に必要な基礎的な教養とスキルを修得させることを目的とする。企業を取り巻く経営環境の変化の中で、今日の企業が求める人材にとって重要な資質は、自ら考えて課題を発見し、解決策を見出し、第三者を説得するコミュニケーション能力である。
 この授業では、社会人としての基本マナー、基礎学力、社会に対する関心、専門知識の理解という4つの課題を軸として、具体的なテーマ設定をする。
 4つの課題の比重の置き方と具体的テーマ設定には、当然、担当教員の経歴や関心の違いが反映される。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 (1) 社会人としての基本マナーの向上(自己規律、自主性、協調性、リーダーシップ等)
 (2) 基礎学力の向上(読む・書く・聞く・話す力、ディベート力、計算能力、PC能力、語学力等)
 (3) 社会に対する関心の向上(新聞雑誌を読み、日本と世界の政治経済動向、企業・ビジネスの動向に関心を持つ)
 (4) 専門知識の理解の向上(新聞・メディア教材等を使い、実務経験を活かして専門知識の具体的な応用例を学ぶ)

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 受講姿勢・態度などを総合的に評価する。テーマを選んで、レポートをまとめ、発表する。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 日本経済新聞など新聞各紙。 

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 新聞・雑誌を読み、テレビの報道番組を見る。 

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 日ごろから新聞を読み、テレビの報道番組を見るようこころがけてください。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 オリエンテーション
【第2回】・【第3回】
 読む力(新聞を読む・テレビニュースを見る)
【第4回】・【第5回】
 読む力(いかに要点をつかむか)
【第6回】~【第8回】
 聞く力(いかに情報をつかむか)
【第9回】
 調べる力(テーマにそって、情報を集める)
【第10回】
 調べる力(テーマにそって、情報を分析する)
【第11回】
 調べる力(テーマにそって、情報を評価する)
【第12回】~【第14回】
 書く力(レポートの書き方)
【第15回】
 総括