Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
産業実務演習 I 今野 久子
選択必修  2単位
【経済】 14-1-1130-3754-07

1. 授業の内容(Course Description)

 3年間の「演習」を中心とするカリキュラム全体と連携させながら、学生に自分のキャリアプランを発展させていく自覚と自信を持たせるために、職業生活に必要な基礎的な教養とスキルを修得させることを目的とする。企業を取り巻く経営環境の変化の中で、今日の企業が求める人材にとって重要な資質は、自ら考えて課題を発見し、解決策を見出し、第三者を説得するコミュニケーション能力である。
 この授業では、社会人としての基本マナー、基礎学力、社会に対する関心、専門知識の理解という4つの課題を軸として、具体的なテーマ設定をする。
 4つの課題の比重の置き方と具体的テーマ設定には、当然、担当教員の経歴や関心の違いが反映される。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 (1) 社会人としての基本マナーの向上をめざし、自らの自己規律、自主性、協調性、リーダーシップ等の力を高めることができる。
 (2) 基礎学力の向上をめざし、自らの読む・書く・聞く・話す力、ディベート力、計算能力、PC能力、語学力等を高めることができる。
 (3) 社会に対する関心の向上をめざし、自ら新聞雑誌を読み、日本と世界の政治経済動向、企業・ビジネスの動向に関心を持つことができる。
 (4) 専門知識の理解の向上をめざし、実務経験などの話題を通して専門知識の具体的な応用例についての関心を持つことができる

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 演習系科目のため出席は必須である。評価は出席が50%、授業内での発表の出来栄えが30%、グループワークへの主体的・積極的な貢献が20%の配分によって総合的に評価する。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 必要に応じて適宜紹介する。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 本講義は担当教員の専門領域をもとに、地域・まちづくりを基本テーマとして設定する。
 まちづくりは、日常生活のあらゆる分野が総合的に関連するため、日頃から新聞、雑誌、メディア情報等を通して地域・社会の現状に広く関心を寄せるようにしてほしい。また、なかでも特に関心ある内容についてはより積極的に調べ、課題を捉え、対応について考えるなどの習慣を身につけてほしい。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 講義の妨げとなる行為をつつしむこと。特に他の受講学生に迷惑となる行為は退席を願い、評価の減点対象となるので留意してほしい。
 演習に参加することによって「物の見方や捉え方」「現実に至る過程や背景」等を習得され、マニュアル思考から脱皮することで、就職の際の差異・個性、卒業後必須の知識・思考を身につけてほしい。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

 社会の成熟が加速する日本において、企業には、本業の利潤向上のための多面的思考やノウハウとあわせ、「企業市民としての地域社会への貢献」の理念と実践が求められ、その比重は今後一層高まるものとも思われる。学生時代にこうした認識を培うことは、就職の際の差異化・個性化への強みのひとつとしても期待できよう。さらに企業人としてだけでなく一人の社会人としても、「地域社会との関わり」への認識は、心豊かに生きていくための大切な基盤となると考える。
 本演習では担当教員の経験等を基に、地域・まちづくりを基本テーマに据えていくつかの個別テーマを設定し、各個別テーマごとに適宜、教員からの話題提供とグループワークを中心としたディスカッション・まとめ・発表とを組合せて進めていく。
 個別テーマの想定は以下に示すが、受講者の関心領域に応じた個別テーマ設定等も視野に入れ、必要に応じて、関係者をゲストとして招聘する機会をつくる。
【第1回】
 オリエンテーション
【第2回】~【第5回】
 個別テーマ①コンサルタント・地域計画とまちづくり
【第6回】~【第10回】
  個別テーマ②市民参加とまちづくり
【第11回】~【第14回】
 個別テーマ③企業の地域貢献とまちづくり
【第15回】
 まとめ